2012-08-31

デスクトップPC用の一体型水冷クーラーの特許紛争

Patent wars come to PC | PC Gamer

AsetekがデスクトップPC用の一体型の水冷クーラーに関する特許を取得し、競合他社のCoolITを相手取り特許訴訟を起こしているらしい。

もう、うんざりだ。今更水冷にどの程度の特許性が残っているというのか。人類の善のために特許は消滅させる必要がある。

コンシューマーフレンドリー製品はクソでポストPC時代なんてのはファンタジーにすぎん

Consumer-friendly products suck and post-PC is a fantasy | ZDNet

なにか不思議な重力のようなものを持つ老夫婦が、去年インターネット上の半分ぐらいのマルウェアをPC内に飼育していると判明した。そこで、老夫婦はポストPC時代に移行しようと決めた。

iPadでポストPCに移行しようとした老夫婦がAppleストアでAirPrint対応プリンターを買ったら、セットアップにWindows PCかMacが必要であると判明した。Appleストアに相談に言ったら、安いWindows PCを買えと言われた。

老夫婦が簡単にネットワークプリンターを使えるように、自称簡単なネットワークプリンター構築用のルーターを買ってみたものの、箱から取り出しただけでは動作しない。製品のWebサイトの情報はひどく不親切で何の薬にも立たない。自己検出によると、ファームウェアは最新版であると報告しているが、実はこれは嘘であると後に判明した。最新版のファームウェアへのアップデートは手動で行わなければならないが、公式サイトからファームウェアを見つけるだけで一苦労。ファームウェアのアップデート作業には恐ろしげな警告メッセージをいくつも了承しなければならず、ちっとも簡単ではない。

まあ、そもそもコンシューマーという言葉自体がクソなのだ。我々は与えられたものをただ消費するだけの人間ではない。

スターウォーズのホバーバイクのようなもの

Jedi Hover Bike Is as Awesome as It Looks, But You'll Never Fly One | Autopia | Wired.com

残念ながら、これは日常の足に使うことは想定していない。未舗装未開拓の平坦な荒地を進む目的で開発されていて、想定している用途としては、国境警備とかレスキューとか東アフリカの村に医師を派遣するだとかだ。

風や騒音もすさまじいだろうし、このバイクが走行しているそばには近寄りたくないものだ。

2012-08-30

LinuxカーネルをLLVM/Clangでコンパイルする試み

[Phoronix] Building The Linux Kernel With LLVM/Clang Continues

LinuxカーネルをLLVM/Clangでコンパイルする試みは、依然として続けられているらしい。

IntelのGNU/Linuxにおけるグラフィック事情

[Phoronix] Intel Aims To Hit On Performance, Plans LLVM Compiler

IntelのMesaへの貢献により、実装がOpenGL規格にだいぶおいついてきた。まだようやくOpenGL 3.1に到達したばかりで、しかもテクスチャ圧縮が邪悪な特許のために使えないという状況ではあるが、確実に実装は進んでいる。Intelの開発者によれば、最近とある特許裁判で無効になったある特許があり、S3TCの特許は、それに関連して、ともに無効化しているのではないかということらしい。何にせよ、ASTCという新しい自由なテクスチャ圧縮も提唱されている現在では、速やかに移行したほうがいい。それから、浮動小数点数テクスチャも特許の問題で使えない。一体、テクスチャを浮動小数点数で表現することにどんな特許性があるのかわからないが、とにかく特許が取られているらしい。

Valveからの強い要請で、IntelはMesaにthreaded GL dispatchを実装した。AMDとnVidiaの不自由な制限ドライバーはすでにこれを実装していたので、ようやくMesaも追いついたというところだ。

さらに、Intelはシェーダーコンパイラーを、自前のコンパイラーからLLVMに置き換えようとしているらしい。去年の時点では、IntelはLLVMを使う可能性を訊ねられて、あくまで自前のコンパイラーで行うと言っていたのだが、面白い転身ぶりだ。まあ、餅は餅屋といったところだろう。一昔前は、自社でコンパイラーを開発するのは利点もあり技術力の宣伝にもなったのだろうが、今となっては、コンパイラーを一から自前実装する理由はそれほどない。特に、最近はどこもかしこもLLVMだ。LLVMはたしかに素晴らしいコンパイラーだ。

Mesaがいつ最新のOpenGL規格に追いつくのかという質問に対しては、「IntelはMesaの開発に力を入れており、Khronosの規格更新より速い速度で実装が進んでいるので、いずれ追いつくだろう」と答えている。

また、もはやGLXはdeprecatedとみなしてもよい状態になっており、かわりにEGLを使うべきだと言っている。たしかに、今や最先端はほとんどEGLを使っている。EGLは使わないとしても、やはりOpenGL ESを使っている。というのも、EGLはOpenGL ESをバックエンドにしており、デスクトップだけでなく、携帯電話や組み込み用途といった環境でも動くからだ。

RMSの言ったとおり、ValveがGNU/Linuxに進出することにより得られる善は大きいと言える。すくなくとも、Mesaの改良は、ゲームをしない者にとっても恩恵が大きい。

平安時代から鎌倉時代にかけての常識

平安時代から鎌倉時代にかけての常識は、理解しがたい。この頃の軍記物や説話集に、常識として書かれていることが、現代の価値観で考えると不思議でならない。そのうちのいくつかを書きだしてみる。

和歌がうまくないと女にモテない。

家柄や富貴も大事だが、女にモテようと思ったならば、和歌がうまくなければならない。しかも、当時の貴族の恋愛は、非常に変わっている。恋愛は、まず和歌による文通からはじめる。やんごとない身分の女性の場合、家の奥に引き篭っているので、顔すら見ることはない。

さて、文通で和歌の才能が認められたならば、男から女の家に忍んで通いに行く。逢瀬は夜。ただでさえ暗い夜中に、光の差し込みにくい日本家屋の奥で逢うのだ。初めてあった時などは、顔などろくにわからなかったに違いない。

あまりに身分が違う男女であると、女を男のほうに呼びつけることもあったようだが、やはり和歌は重要である。たとえば、古今著聞集の好色第十一に、後嵯峨天皇の話がある。御鞠のとき、集まっていた人の中に美人を見つけ、六位に後をつけよと仰せられたが、この女は振り返って一言「なよ竹の、と申させ給へ。あなかしこ、御返事うけ給らんほどはこゝにて待ちまいらせん」

下僕は帰ってこれを天皇に伝えるわけだが、後嵯峨天皇は「さだめて古歌の句にてぞあるらん」とて、わざわざ為家に御尋ねありけるとか。ちなみに、女はこの隙に逃げ出した。実は、この言葉は、下僕を返して追跡をまくための方便だったというわけだ。ただ、後の話を考えるに、根も葉もないでっちあげというわけではなさそうなのだが。

しかも、貴族だけではなく、卑しい身分のものであっても、やはり、いざという時に気の聞いた和歌のひとつも詠めて、相手の和歌に対しては、瞬時にうまい返しを返すことが重要であったらしい。たとえば手斧を取られた木こりが、うまい和歌をいって手斧を返してもらう話などがある。

烏帽子と(もとどり)は重要。

男は、出家の身でなければ、髻は非常に大事で、しかもその髻を隠すための帽子も非常に大事であった。公衆の面前で烏帽子を取り落とすということは、まるでチンコでも露出したかのように髻を手で隠してすばやく烏帽子を拾うものであった。

実方は白熱した議論の拍子に、笏で相手の烏帽子を叩き落としてしまい、歌枕見てこいとの仰せで配流になった。

これも、貴族だけではなく、卑しい身分のものでさえ、やはり何らかの帽子を被っている。

狐や狸は超自然的な力を持っている

どうも、狐というと、人について物をいう話が多い。狸というと、佛の振りをして人をばかす話が多い。

蛇は鉄気が苦手

どうも、鉄は蛇に対して毒であると信じられていたらしい。たまたま針を一本持っていたために蛇がよりつかなかったとか、地面に鉄の杭を差し込んだら蛇がやってこなかったとか、そういう話が結構ある。

2012-08-29

体が中学時代に少し戻った

中学生の頃、私は少し体を鍛えていた。特に、腕に関しては、筋肉の盛り上がりが分かるぐらい鍛えていた。

高校生になってから、通学時間が50分ぐらいかかるので、運動部には入れず、筋トレも怠っていた。数年前、自衛隊に入ろうと真剣に考えていた時には、それなりに筋トレやジョギングをしていたが、自衛隊に落ちてからは、全く運動していなかった。

特にこの数年間は、ひねもす椅子に座って規格書を睨んで暮らしている毎日なので、運動不足にもほどがある。そこで、今月の9日に、筋トレをしようと決心し、腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワットをこなしていた。

最初は、たった10回の腕立て伏せとスクワットだけで、ひどい筋肉痛になり、数日安静にしなければならなかったが、その最初の筋肉痛が治ってからは、だいぶ楽にこなせるようになった。

そして、今日、ふと気がついてみると、腕の筋肉の盛り上がりが、中学時代を彷彿とさせる形になっている。当時よりは贅肉が多いものの、たしかこんな形だったはずだ。

人間の肉体というものは、案外簡単に変わるものだ。

さしあたっては、太ももの贅肉を落としたい。どうも、太ももだけ不釣り合いに贅肉がつきすぎている気がする。ただ、太ももに関しては、中学時代から結構太かったから、難しいかもしれない。スクワットとジョギングを続けよう。

2012-08-28

最近気になったニュース

[Phoronix] Canonical Plans To Drop Alternate Ubuntu CDs

Canonicalに、UbuntuのAlternate CDをやめようという動きがあるらしい。提供するISOイメージの種類を減らすことで、GUIのインストーラーに特化することで、労力を集中させるのが狙いなのだとか。おそらく、これはデスクトップ版だけの話で、サーバー版はテキストベースのインストーラーを維持するようにみえるが。

ただ、まだGUIのインストーラーでは実装が不十分な機能がある。LVMやインストール時のRAIDなどだ。それに、GUIのインストーラーが動かないコンピューターも多数ある。

[Phoronix] Linux Kernel Proposal For Dropping Keyboard Support

[Phoronix] Linux Kernel: "Drop Support For x86-32"

「x32により、64bitコードと32bitコードのいいとこ取りしたバイナリ使えるじゃん。つーことはさ、x86-32ってもーいらなくね? 廃止しようぜ」という内容の釣り投稿がMLに投げられて、白眼視されながら議論されている。

「いい加減認めようぜ。Linuxはデスクトップ市場ではボロ負けだ。さらに、デスクトップ自体が衰退しつつある。これからはスマートフォンやタブレットの時代だぜベイベー。もう、Linuxカーネルからはレガシーな入力装置のサポートをdeprecatedにしてもいいんじゃないか。そう、キーボードというレガシーなデバイスのサポートをやめよう」という内容の釣り投稿がMLに投げられて、白眼視されながら議論されている。夏厨の季節か。

[Phoronix] The C Back-End To LLVM Is Back To Being Revived

Clang 3.1で、メンテナンスされていないという理由で削除されたCバックエンドが、新たな開発者を得て復活したそうだ。

Students for Free Culture » Blog Archive » Stop the inclusion of proprietary licenses in Creative Commons 4.0

freeculture.orgが、Creative CommonsのNonCommercialとNoDerivativesは自由の精神に反しているので廃止しようという提言をだしている。

ND(派生禁止)は改変された派生物による被害を恐れる著作者が使うものだ。しかし、彼ら著作者の恐れる改変とやらの一部は、fair useによって元から保護されない権利であるし、またその他の人格を損なうような悪意ある改変に関しては、ライセンスでも保護されている。つまり、NDを使う必要はない。

NC(非商用)は、非資本的で非民営的なライセンスである。しかも、非営利といういいイメージのある言葉と混同されやすい。商業的独占を招く悪である。商業的権利をすべて握っているのだから、結局のところ、"All rights reserved"と書くのとほぼかわりはない。文化的著作物に対して商業的独占を維持するのは、時代遅れの中間者による制限多い商慣習を維持することである。この制限を排せずして、中間搾取のない進歩は望むべくもない。

しかも、このふたつの条項は、共有財産の発展に何ら寄与しない。むしろ抵抗である。

NDとNCは自由なライセンスと非互換であり、その意味にたいしても誤解が多い。これをすみやかに取り除かざるは過ちなり。

2012-08-27

カスパロフ無罪、繰り返す、カスパロフ無罪

Moscow Court Finds Kasparov Not Guilty of Illegal Protest During Pussy Riot Trial - NYTimes.com

ロシアで違法な政治デモを行ったとして逮捕されたガルリ・カスパロフが、裁判の結果、無罪となった。この裁判では、カスパロフ側が提示した画像や動画が証拠として採用され、警察の主張する事実と異なると認められた。

「まるでクリスマスのようだ」、「言葉を失った」、「これは歴史的な瞬間であり、警察に迫害されている多くの活動家に希望をもたらすものだ。裁判官は、この長年の間で初めて、警察の証言を事実だと認めることを拒否したのだ」

TeXをiOS上で走らせるAppの想像を絶する実装

How TeX finally made it to the iOS App Store - running on DOS, inside an emulator

非人道的に不自由で制限の多いデバイスとその上で走る邪悪なiOS上で、ついにTeXを動作させるAppが登場したようだ。

ただし、ある者の解析によると、どうもこれは、iOS上で動作するx86エミュレーター上で走らせているらしいとのこと。しかも、OSとしては、MS-DOS互換OSではなく、MicrosoftのMS-DOSをそのまま使っているらしいので、違法の疑いが高いと述べている。

つまり、不自由で制限されたiOSでTeXを実行するには、x86エミュレーターを使い、その上でDOSを実行して、さらにその上でDOS用のTeXを実行するということになる。

そこまでして不自由で制限多きiOSを使いたいのだろうか。信仰心とはなんと人を盲目にさせることか。

CSRF脆弱性のあるフォーラムに犯罪予告を書き込んだとして人が逮捕される

CSRF脆弱性のあるフォームに犯罪予告を書き込んだとして人が逮捕されるニュースが流れた。ところが、どうもそのニュースにはきな臭いところがある。

というのも、その書きこまれたフォームには、CSRF脆弱性があるのだという。つまり、攻撃用のWebサイトを閲覧したものなら誰でも、犯罪予告の書き込みをおこなってしまう状況にあった。

もちろん、このブログを今読んでいるという事は、すでに攻撃が完了している可能性だってあるのだ。おっと、今ブラウザを閉じてももう遅い。確認のためには、ソースコードを読むべきである。

そのような脆弱性の存在するフォームへの書き込みをもとに逮捕するのは危険だ。無知によるものでなければ、邪悪な意図があるのだ。ただ、この場合は、無知によるものであろう。

さて、件の逮捕された被害者は、今、外部との連絡を遮断され、非人道的な方法で自白を迫られていることだろう。

2012-08-26

ネイル・アームストロングの写真

Keep in mind as you put together your Neil Armstrong packages tonight… « Charles Apple « copydesk.org

まあ、そんなわけでネイルは死んだ。一面記事を飾るにふさわしいニュースだろう。

明日の一面記事に見たくない写真がある。非常に有名な写真だ。

manipulated picture of Buzz Aldrin on the moon.

なぜこれを見たくないのかというと、これはネイルではないからだ。バズ・アルドリンなのだ。

もうひとつの見たくない理由としては、1969年、NASAはこの写真を公開する前に、加工したからだ。

明らかに、ネイルは、俺の嫁のような写真のとり方をした。頭のところで撮ったのだ。本物の、未加工の写真はこっちだ。NASAは、AS11-40-5903と呼んでいる写真だ。

original unmodified picture of Buzz Aldrin on the moon.

NASAの職員は、画像の上に真っ黒な空を付け足した。そんなのはささいなことだと思うかもしれない。特に、明日締め切りに追われる身であるとするならばだ。しかし、多くの新聞では、倫理的なガイドラインとして、ソースから加工された顔写真の利用に注意を促している。

さて、今この画像がソースから加工されたものであることを知ったわけだ。そこで、この画像はすぐに消すべきである。

参考:A Brief History of AS11-40-5903

もし、月面にいるアームストロングの写真を使いたいと思ったとしても、そう簡単ではない。1969年の夜、アームストロングとアルドリンは、ほんの二時間半ほどしか月面で活動しなかった。カメラを持っていたのはアームストロングだ。アルドリンもカメラを持っていたが、撮影するよう命じられたのは、もっと実験的なものであった。

結果として、アルドリンの写真はたくさんあるが、ネイルの写真はほとんどない。

これならある。ネイルがバズの前を横切った写真だ。バズは太陽風の実験を撮影している。

Neil Armstrong passed in front of solar wind experiment device.

なかなかいいネイルのケツであるが、今夜の一面記事にしたい写真ではない。

この写真では、バズは月面着陸機の前の地形を撮影している。ネイルはたまたま、トランクから機材を取り出そうとしているところだ。

Neil Armstrong retrieving equipement from the lunar lander.

これはネイルだが、やはり使いたいと思うような写真でもない。

記事では、さらに新聞に使えそうな画像を上げている。おすすめはいくつかある。

宇宙船の中で撮影した画像
訓練中の画像

この写真はNASAによって撮影された画像であるので、自由に使うことができる。

pinch-to-zoomは1983年に発明されていた

Appleはすでにとっくの昔に発明された技術を、自分で発明したと主張しているので、あたかもタイムマシンを発明したようだと皮肉る記事で、今回の裁判でAppleがやたらに持ち上げる、マルチタッチによるpinch-to-zoomジェスチャーは、なんと1983年に発明されていたと書いている。

Multi-Touch Systems that I Have Known and Loved

思うに、アイディアに価値はない。アイディアなんてものは、誰かがすでに考えついているからだ。ましてや、角が丸い四角形のデバイスなんてアイディアに独占的な意匠権が与えられるべきではない。

AppleもSamsungも、市場で勝負をすべきである。法廷で勝負をしてもしかたがない。

それに、タブレットやタッチパネルが真に普及するには、標準化が必要である。もし、QWERTYキーボードやマウスが、各自てんでばらばらの形状をしていたならば、いまだに標準的なマウスやキーボードはなかったはずだ。

そして、お互いに不自由なソフトウェアを強制している。利用者を奴隷としている。

この分では、後2,30年ほどたたなければ、タブレットやタッチパネルが本格的に普及することはない。奴隷のおもちゃで終わってしまう。

セキュアブートなどのような話を聞くにつけても、今後ますます、コンピューターは不自由になっていくだろう。おそらく、あと10年もすれば、新しいコンピューターを買うというのが不可能になるだろう。なぜならば、市場に出回っているものは全て不自由なコンピューターだからだ。そのため、自由なコンピューター環境を構築するには、中古品を漁る必要がでてくるだろう。

そんなディストピアみたいな世界が実現してほしくはないが、確実に時代の流れは不自由なコンピューターに向かっている。

ジョギング再開

二年ぶりぐらいに、ジョギングを再開した。今回は、あらかじめスクワットで体を慣らしておいたので、最初のジョギング後に脚がひどい筋肉痛になるということはないだろう。

ただ、やはり久しぶりに始めると脚が重い。徐々に体を慣らしていかなければならぬ。

飽きっぽい性分ゆえ、今回は何ヶ月続くことやら。

どうも、太ももだけ不釣り合いに太すぎるので、なんとか引き締めたいものだ。

2012-08-24

V8ベンチマークのOctaneに新しいベンチが5つ追加

The Benchmark - Octane — Google Developers

Chromiumで使われているJavaScriptの実装V8のベンチマーク集、Octaneに、新しいベンチが5つ追加されている。

  • pdf.js

    MozillaのJavaScript実装によるPDFリーダーから拝借したコード。

    mozilla/pdf.js @ GitHub

  • Mandreel

    3D Bullet Physics EngineをC++からJavaScriptに移植したコード。

    Game Physics Simulation

  • GB Emulator

    詳しい参照先不明。有名なコンソール機のエミュレーターで、しかも3Dシミュレーションを行うだとか。名前からするとゲームボーイが思い浮かぶし、実際にJavaScriptで実装されたゲームボーイエミュレーターはあるが、3Dとは一体。

  • Code loading

    巨大なJavaScriptのコードをロードして、すぐに実行するもの。コードは、ClosureやjQueryのテストがベースになっているらしい。

  • Box2DWeb

    有名なBox2DWebを元にしたベンチマーク。

    box2dweb - Box2DFlash port to javascript - Google Project Hosting

Ubuntu 12.04.1が出たそうだ

[Phoronix] Ubuntu 12.04.1 LTS "Precise Pangolin" Released

Ubuntu 12.04.1 (Precise Pangolin) LTS released!

そういえば、あと二ヶ月で12.10がでるはずだ。Quantal Quetzalでは、gccが4.7になったり、mozcが1.5.1090になったり、Chromiumが20.0.1132.47になったりする。

Variadic templateのものすごいコード

14.5.3 paragraph 4に、以下のような記述がある。

Pack expansions can occur in the following contexts:

-- In a template parameter pack that is a pack expansion (14.1):

-- if the template parameter pack is a type-parameter with a template-parameter-list; the pattern is the corresponding type-parameter without the ellipsis.

ここで詰まってしまった。この条件に当てはまるコードがさっぱり思いつかない。一体、これはどのようなコードのための条件なのだろうか。

まず、template-parameter-listのあるtype-parameterとは、template template parameterのことである。それはいい。しかし、そのcorresponding type-parameterとは一体何だ。しかも、それはtemplate parameter packであると同時に、pack expansionでなければならないのだ。

pack expansionとなるtemplate parameter packの例としては、以下のようなコードがある。

template < typename T, T ... Values >
struct X ;

この場合、"T ..."はpack expansionであると同時に、template parameter packでもある。だから、以下のようなコードも書ける。

template < typename T, T * ... Values >
struct X ;

この場合は、ひとつ上の条件である。

-- if the template parameter pack is a parameter-declaration; the pattern is the parameter-declaration without the ellipsis;

に合致する。なぜならば、T ...はparameter-declarationだからだ。

では、parameter-declarationではない場合とは何か。これがさっぱり思いつかない。

とりあえず以下のようなコードを思いついたが、これは違う。

template < typename T, template < T ... > class ... Temps >
struct X ;

なぜならば、T...はparameter-declarationだからだ。

一向に分からなかったので、人に聞いた。すると、とんでもないコードが返ってきた。

template< typename ... Types >
struct Outer
{
    template< template< Types > class ... X >
    struct Inner ;
} ;

なるほど、たしかにこれはpack expansionなtemplate parameter packで、template-parameter-listのあるtype-parameterがtemplate parameter packだ。すべての条件を満たすコードだ。

問題は、現在このコードを通すC++コンパイラーが存在しないという事だ。

追記:このことはだいぶ前に、core issueにも上がっていたらしい。現在の文面は、その解決案らしい。

Core issue 778

また、clangでも実装するべく動いている。

Bug 9023 – Prematurely diagnoses unexpanded parameter packs

2012-08-23

エレキギターの品質と値段

注意:これは私の記憶と主観だけで書いたものである。友人は、ギターに関しては相当の経験があり、ここには書いていない、私がよく覚えていないことも、たくさん語っていた。私はギターに関しては一切わからない。さらに曖昧な記憶をもって書いたものである。この文章をもって、友人のギターの腕前を評価すべきではない。

先日、旧知の友人宅を訪ねた。物が大量にあって狭い部屋に通されてまず目についたのが、真赤な黒いギターだ。友人がギターを弾くことは、昔から知っていた。

無言のまま、友人は得意げな顔をしてギターを引き始めた。しかし、不思議に音はほとんど鳴らない。耳をすませばかすかに鳴っているのが分かるだけだ。そこで気がついた。これはエレキギターなのだと。

弾き終わってから友人は言った。「たとえアンプに繋がなくてもわずかに音がなるのが、いいエレキギターなんだ」と。

エレキギターは、弦の振動を内部のコイルで増幅させて僅かな電気信号にし、さらに外部のアンプで増幅させることによって音を発する電子楽器である。

このエレキギターは安くないはずだ。友人はそういう男だ。自分のこだわるものに対しては金や手間を惜しまぬ人間だ。ましてや、これは楽器だ。エレキギターに関しては、相当に高いものがあるとも聞いている。

「50万だ」と、友人はこともなげに言った。50万。まあ、それぐらいはかけてもおかしくはあるまい。値段はいい。しかし、本当に値段分の価値があるのだろうか。

私「しかし、エレキギターは単に弦の振動をコイルで増幅させて、わずかな電気信号として出力するためだけのものだろう」
友「そうだ」
私「50万か」
友「そうだ」

一体、何がそこまで値段を上げるというのだろうか。

私「そもそも、エレキギターに、ギターとしての形状は必要なのか?」
友「それは重要だ」
私「関係無いだろう」
友「違うんだなぁ・・・」

友人は、何もわかっていないという眼差しで私を見た。そして、エレキギターでも木材との共振は重要であること。弦だけではいい音が出ないこと。アンプを通す前にもいい音がでることが重要であることなどを熱く語った。残念ながら、その解説の詳細を、私は覚えていない。

私「なぜ高いんだ」
友「まず木だ」

木。はて、本当に木は必要なのだろうか。ギターならば分かる。ギターはギター全体に共鳴させて音を鳴らすのだから当然だ。その形状は重要だろうし、木の質にこだわるのも、分からないでもない。しかし、エレキギターは、ほとんど弦の振動だけではないか。

「安物のエレキギターはな」と友人が言う。「二枚の板を貼りあわせて作るんだ。だが、これは一枚の板をくり抜いて作っている」

言われて、私はギターの側面を見た。たしかに、貼りあわせたあとはない。

私「まてよ、ということは、これはくり抜いたあとに手作業で中の配線をしているのか」
友「そうだ」

それは手間がかかる。本当に木が必要なのかどうかはともかく、人手がかかっているのであれば、高価格の少しぐらいは認めてもいい。

友「それから、インレイ、つまり貝もいい物を使っている」

見ると、ギターの弦の部分に、表面をよく研磨された貝が埋め込まれている。遠目に見たときは、シールか塗装かと思った。

私「貝? なぜそんなものを使うんだ?」
友「そこそこのギターなら、たいてい貝は使っているものだ」
私「しかし、いくらなんでも貝は音質に関係無いだろう?」
友「うん、関係ない」

「高いギターを買うというのは、確率の問題なんだ。ギターの木は天然物だから、当然良し悪しがあるし、見た目では分からない。安いギターでもいいギターである可能性はある。ただ、高いギターは、いい木を使って作られていて、いいギターになる可能性が高い。つまり、値段は確率の高さを買っているわけなんだ」
「もちろん、ギターを買うときは、値段ではなく、実際に弾いて確かめるさ。だが、このギターは、弾いてすぐに購入を決めた。これはいいギターだ」

私は怪訝そうにギターを眺めた。友人はさらに、塗装も高級で手間がかかっているなどと話し始めた。

「まあ、怪訝そうになるのも分かる」と友人は言った。「しかし、ちゃんと意味があることなんだ。たとえば、そのペグだがな。ペグというのは弦をとめておく、そこのでっぱっている金具だがな、それも一万ぐらいするんだ」

私はギターを見た。なるほど、無骨な金具がある。

「しかし、これは音質に関係無いだろう?」
「違うんだな。まあ、ペグは強く締めておくから、傷みやすいんだ。安物だとすぐ痛んでゆるくなる。高いペグにはそういう意味もあるんだ」

私は半ばあきれてきた。たしかに、ギターが高い理由で納得できるものもあるが、納得できないものもある。そもそも、一番音に影響するはずの、肝心のギターの弦はどうなるのだ。弦は高いのか。

私「この弦はどうなんだ。いくらするんだ」
友「弦はそんなに高くない。数百円ぐらいだ。ただ、俺が見たことのある弦で、一番高いのは、三千円ぐらいしていたな」
私「なんだ、弦はたいして高くないんだな。やれやれ」
友「ただ、弦ってのは結構頻繁に張り替えるんだ。それこそ、一回弾いたら張り替えるとまで言われている。まあ、さすがにそこまではいかないが、それでも月に一回は張り替えてるな」
友「つまり弦は消耗品だから、それで三千円ということは、結構高くつくんだ」

私はぼんやりとギターを眺めていた。みると、弦の間になにか小さなプラスチック片が挟まっている。これは、名前はわからないが、弦を弾くのに使うものだ。

私「まさか、これまで高いなんて言うなよ」
友「ああ、ピックは高くない。ひとつ100円ぐらいだ」
私「高いものはあるのか」
友「さあ、見たことないな」

これを考えると、我々プログラマーはよほどわかりやすい客観的評価の世界にいると言えよう。処理速度の速さは客観的に計測できる。コンパイラー、デバッガー、ライブラリなどのソフトウェアも、機能の大半は客観的に判断できる。キーボード、マウス、ディスプレイ、テキストエディターなどの、人間と直接対話するものは、好みの問題がある。

しかも、コンピューターのパーツひとつに何十万ということはない。何十万もするパーツはあるが、それだけの理由がある。たとえばエンタープライズ用途で購入後のサポートがすばらしくきめ細かいだとか、宇宙空間でも動作するよう熱や放射線耐性が高いだとか。一般人には必要のない付加価値だ。

親書の配達をめぐる日本と韓国の子供っぽい争い

日本、韓国大統領の竹島上陸に抗議する親書を送る。

韓国、同親書の受け取りを拒否し、送り返す。

日本、返却のため、同親書を携えた韓国外交官の外務省構内への立ち入りを拒否する。

韓国、同親書を書留郵便で発送。←今ココ

さて、日本の次の手やいかに?

なんだか子供の争いのレベルにまで落ちてきたような気がする。

スクワット

しばらく座りっぱなしで運動不足だったせいか、すっかり体がなまっている。とくに、太ももが不釣り合いに太い。まあ、太ももが太いのは昔からで、体重も高校時代から58kgで増減がないのだが、やはり不釣り合いだ。

というわけで、先日から短時間でできる筋トレを始めた。結果として、全身筋肉痛になった。とくに、脚はひどく、スクワットを10回ほどやっただけで、次の日に歩くのが苦痛なほどになった。

ということで、筋肉痛が治るのを待ち、のんびりと筋トレしていたのだが、今日気がついてみると、スクワットは15回を2セット行えるほどになっていた。意外と早く慣れるものだ。

あとは、これからも継続するだけなのだが。

2012-08-21

ロボットが反乱を起こしたらどうなるのっと

Robot Apocalypse

ロボットの反乱がおきたらどうなるのか。人類はどれだけ持ちこたえることができるのか。

--Rob Lombino

この質問に答えるために、僕の経歴について話しておこう。

僕はエキスパートではないにせよ、ロボット光学について多少の経験は持ち合わせている。大学を出てから最初の仕事は、NASAにおけるロボット研究だったし、大学での学位は、ロボットの移動に関するものだった。僕は十代をFIRST Robotis(高校生によるロボット競技会)や、BOTのプログラミングによる戦いRoboWar や、個人で水中移動ロボットの開発をしたりして過ごした。また、Robot Wars(イギリスのロボット競技TV番組)や、BattleBots(アメリカのロボット競技大会)や、RoboGames(アメリカのロボット競技大会)を多数観ていた。

この経験により言えることは、ロボット革命というのは、すぐに終わるということだ。なぜならば、ロボットは皆、壊れたり壁にハマったりするからだ。ロボットは、絶対に絶対に、うまく動きなんかしない。

ターミネーター風の二足歩行ロボットが人骨の山の上を凱旋する光景を目にした時、我々の業界での心配事というのは、人骨の山の上などという不安定な場所で歩くのは非常に難しいという事だ。人間ですら難しいことで、転ばずに歩くには、何年もの練習が必要だろう。

もちろん、我々の技術は常に進歩している。しかし、まだ圧倒的に足りない。典型的な未来のロボット革命ではなく、今の機械が人類には歯向かった状況を考えよう。我々は、現時点からの技術的向上を一切考えない。単に、今の機械がすべて、既存の技術で、人間を攻撃するよう、プログラミングされたと考える。

その時何が起こるかの一例を挙げてみよう。

全世界の研究室では、実験中のロボットが殺人マシンと化して実験室から跳び出そうとする。ドアを検出し、そして、勢い良くぶつかり、倒れるだろう。

漫画のようにうなりを上げて閉じたドアに突っ込むロボット

腕のある幸運なロボットは、ドアノブを操作できるかもしれない。あるいは、ドアは開いているかもしれない。しかしその後、ドアにあるゴム製の出っ張りに引っかかって進めなくなる。

ドアに引っかかったロボット

その後、多くのロボットが、近くのトイレで発見されることだろう。人間だと認識したものを積極的に検証中だ。しかし、残念ながらそれはトイレットペーパー設置台なのだよ。

左右2コマ。左のコマは非現実的な人間型ロボットのターミネーター。右のコマは、現実的なターミネーターであると思われる小さなロボットがサラ・コナーの脚に体当りしているところ

絵:
非現実的と書かれた左のコマ
T-800「サラ・コナーだな?」
現実的と書かれた右のコマ
ターミネーターらしき小さなロボットがサラ・コナーの脚に体当たり。

だが、ロボット研究所は、革命の一端に過ぎない。コンピューターはそこらかしこにある。我々の身近にある機械はどうか。携帯電話が人間に牙を向いたらどうなるのか。

彼らが人間を攻撃する手段は限られている。おそらく最初は、不快を感ずる音やノイズを発するだろう。そして、テーブルの上の国中の携帯電話はバイブレーション機能を有効にして動き出す。たまたま近くにいた無防備な人間の足の上に落下することを願いつつ。

机の上で振動する携帯電話。そのそばに人間

近代的な車はコンピューターを搭載している。そのため、車も革命に参加する。しかし、ほとんどの車は停車している。たとえ彼らが人間の手によらずにギアチェンジを行えたとしても、ほとんどの車は、人間はどこに向かっているか認識できない。アニメのフューチュラマのように、人間を追いかけることもできるが、しかし人間を探す方法がない。ただ盲目的に加速し、何か重要なものにぶつかるのに賭けるだけだ。だが、人間よりも木だとか電柱だとかにぶつかるほうが多いだろう。

現在、道路を走行中の車は危険だ。しかし、危険なのは主に乗っている人間だけだ。ここで疑問がある。ある時点で、どのくらいの人間が運転しているのだろうか。アメリカ人は年間に3兆マイル(4.8兆km)ほど運転する。平均速度は時速30マイル(時速48km)である。すなわち、通常では、平均して一千万台の車がアメリカの道を走っていることになる。

MathMLに対応したブラウザーが必要。リンク先では、MathJaxを利用して表示している。

3  trillion m i l e s y e a r 30 m p h car 10  million cars

すると、その一千万台の運転者と、数百万人の乗員は、危険にさらされる。しかし、抵抗する手段はある。車はアクセルやパワーステアリングを無効にできるかもしれないが、運転者はそれでもハンドルを操作できる。ハンドルは機械的に直接タイヤとつながっているからだ。運転者はサイドブレーキを引くこともできる。もちろん、わたしの経験上、車はサイドブレーキを引いたままでも走ることができるのだが。一部の車は運転者を妨害するために、エアバッグを作動できるかもしれない。そして、その場で回るか、なにかものにぶつかるか。我々の車はそれなりに活躍するかもしれないが、決定的な攻撃にはなりえないだろう。

最も巨大なロボットは、工場にある。ただし、これは床にボルトで固定されている。たまた、アームの届く範囲にいる人間にとっては危険だろうが、人が逃げ出した後はどうするというのか。奴らができるのは物を組み立てるだけだ。機械の半分ぐらいは、物の組立を止めることで、攻撃しようとするだろうが、もう半分は、より一層組み立てるようになるだろう。結果として、特に変化はない。

戦闘用ロボットは、一見すると、もっとも危険なロボット戦士である。しかし、単にキッチンシンクの上に立って、水をあふれさせるだけで攻撃できるようなものが、それほど危険とは思われない。

戦闘ロボットが、キッチン台の上に座る棒人間により、水で攻撃されてショートしている

軍事用の爆撃機とか暴徒鎮圧用ロボットは、すこし厄介だ。しかし、世界には数えるほどしか存在しないし、多くは今現在、箱の中とか鍵付きロッカーの中にしまわれているだろう。マシンガンを装備した軍事用プロトタイプロボットなどは、消防士が放水するだけで対処できる。

軍事車両などは、おそらく何よりもターミネーターの定義にあてはまる。しかも、確実に危険である。しかし、すぐに燃料とミサイルが尽きる。さらに、今空を飛んでいるものは少ない。多くの無人飛行機は、ルンバが押入れにハマったように、格納庫のドアにぶつかり続けるだけだろう。

だが、ここでひとつ重大な疑問がある。核兵器だ。

理論上では、核兵器の発射には、人間の操作が要求されるはずだ。現実では、スカイネットのような仕組みは存在しないものの、やはりコンピューターが操作や通信や情報表示に関わっているだろう。我々の想定する状況では、あらゆるものが利用される。たとえ、人間によって本物の鍵をひねることが要求されるとしても、コンピューターは責任を持つ人間全員に嘘をつくことができる。まあ、命令を、無視した人物もいたことはいたが、無視しない人物もいるだろう。

しかし、まだ希望はある。

我々はここまで、コンピューターが人間に危害を加えることだけを考えてきた。しかし、もし革命であるのならば、機械が人間を超越したいのであれば、機械は生存を考えなければならない。核兵器は、人間よりもロボットへの脅威のほうが大きいのだ。

爆風や放射能汚染もそうだが、核爆発は強力な電磁パルスを発生させる。このEMPは電子回路を破壊する。これは通常、ごく狭い範囲でおこるが、人間とコンピューターは、大抵同じ場所にいるものだ。したがって、自分自身を犠牲にせずに人間を攻撃することはできない。

しかも、核兵器は我々にチャンスを与えてくれる。もし、核兵器を大気圏上層で爆発させることが出来れば、EMP効果はもっともっと強力になる。たとえ核攻撃が人類の大半を滅ぼしたとしても、たった少しばかりの失敗が、機械を完全に停止させるのだ。

つまり、人間と機械にとって最も重要な質問とは、「三目ゲームをやったことがあるか?」だ。

棒人間が機械に友達になろうと提案する。ロボットは「トモダ・・・人間と接触、エラー、シャットダウン」。棒人間曰く、「まあ、そんなところだ」

「友達?」
「トモダ・・・ニンゲン ト セッショク エラー シャットダウン」
「まあ、そんなところだ」

ちなみに、これはxkcdの作者でもあるので、「より正確」と題して、自分の書いた漫画にリンクをはっている。より現実的に起こりそうなターミネーターは、人間型ロボットのT-800ではなく、爆撃する無人飛行機である。

xkcd: More Accurate

カイル・リース「サラ、生きのびたければ来るんだ。暗殺ロボットがお前を殺しに送られた」

カイル・リース「俺はお前を守る。俺は機械ほど強くも早くもないが、戦って・・・」

ドカーン

今年もコバエの発生を許してしまった

毎年、夏になるとコバエの発生に悩まされる。これは、頻繁に生ゴミを捨てないから悪いのだが、一人暮らしでそんなに生ゴミが出るわけでもなし、ついついためてしまうのだ。

ところが、今年は気をつけていたためか、まだコバエが発生しなかった。ところが、今ふとゴミ箱を見てみると、何やら小さいものが多数、宙を飛んでいる。しまった。

これは、この一週間ほど生ゴミを処分せず、さらに、雨が降っていて気温が極端に上がらなかったためか、お茶を沸かして飲んでいたためだろう。これまでは、暑さでお茶を沸かして飲む気にはなれなかったのだ。お茶っ葉は水気のある生ゴミであり、コバエの生育に最適だ。

幸い、明日は生ゴミの日だ。

全人類が一斉にジャンプしたらどうなるのっと

Everybody Jump

もし全人類が出来るかぎりお互いに近寄って同時に跳躍し、同時に着地したならば、どうなるのか。

--Thomas Bennet(とその他多数)

このブログに寄せられる質問で多かったのがこれだ。これは、すでに考察されている。特に、ScienceBlogsとかStright Dopeの記事とかで考察されている。ここでは、運動量についてはよく考察されている。しかし、その余りの考察が足りない。

もっと詳細を考えてみよう。

まず状況を考える。全人類が魔法のように一箇所に集められたとする。

この人間の群れは、ちょうどロードアイランド州ほどの大きさの面積を占める。しかし、ここでは、そんな仮定の話のように、「ちょうどロードアイランド州ほどの大きさの面積」などとは言わない。この状況では、我々は具体的に考える。実際にロードアイランドに集まるのだ。

正午をもって、皆が跳躍する。

すでに他所で議論されているように、この惑星には特に影響がない。地球は全人類の実に10兆倍以上もの質量を有している。平均して、我々人間は、調子のいい時で、せいぜい一メートルの半分ぐらいしか跳躍できない。地球が一瞬にして反応したとしても、原子一個分の長さほども押し下げることはできない。

次に、皆が着地する。

科学的に考えると、これは結構なエネルギーを地球に与える。ただし、十分に広い面積なので、地面に足跡を残す以上の影響はない。わずかな地震が地表を伝わるが、小さすぎてすぐにかき消される。着地した時には大きな音が発生し、しばらくの間聞こえ続けるだろう。

そして、静寂が訪れる。

しばらくして、皆、あたりを見回す。

絵:
「なんでこんなことしたんだ?」
「ここはロードアイランド?」

怪訝そうにあたりを見回す。誰かが咳をする。

絵:
「ダブリンに帰らなくちゃ」
(サンスクリット語か何か)

誰かが、ポケットから携帯電話を取り出す。すぐに、50億台の携帯電話が使われだす。たとえ、その場所の電波塔と互換性のある携帯電話だったとしても、すべて、無信号の表示になっているだろう。携帯電話ネットワークが、あまりの過負荷に耐え切れないからだ。

ロードアイランドの外では、放置された機械が、徐々に停止しだす。

ロードアイランドのT.Fグリーン空港は、日に数千人の乗客をさばくことができる。完全に統率がとれているとして(燃料調達隊も組織されるとして)、普段比の利用率500%を一年続けても、人の群れは一向に減らない。

近所の空港は輸送にほとんど意味をなさないし、鉄道も同じだ。人々は港のコンテナ船にも群がるだろうが、航海の間の十分な食料や水を蓄えることは難しい。

ロードアイランドにある五十万台ほどの車に人が乗り込む。すぐに、I-95、I-195、I-295は、人類史上最も渋滞した道になるだろう。ほとんどの車は、人ごみに埋もれて進めない。しかし、幸運な一部の車は、抜けだして、誰もいない道を進むだろう。

一部の車は、燃料が尽きる前に、ニューヨークやボストンにたどり着く。この時点で、すでに送電は止まっているだろうから、機能するガソリンスタンドを探すより、放置された車を盗む方が早いだろう。誰も止めるものはいない。何しろ、警察官は全員ロードアイランドにいるのだから。

群れの端にいる人は、マサチューセッツ南部やコネチカットに広がっていくだろう。そこで出会った二人が、共通の言語を理解している可能性はまずない。ほぼすべての人は、周辺の地理に詳しくはない。州では、人間の社会制度が崩壊する。暴力がはびこる。皆、飢えと渇きに苛まされる。店は空になる。きれいな水は入手が難しく、まともな流通も成立しない。

数週間後、ロードアイランドは何十億人もの人間の墓場となるだろう。

生存者は地表に広がっていき、旧時代の遺物から、なんとか新しい文明を築こうともがくだろう。我々人間は絶滅しないだろうが、その人口は激減するだろう。地球の軌道には何の影響もない。人類がジャンプする以前と全く変わらずに回り続ける。

まあ、少なくとも、我々は結果を知ったわけだ。

参考:アメリカ合衆国、ロードアイランド州


View Larger Map

追記、一体どうやって人類を一箇所に集めるかということは問題ではない。何故ならば、質問は、人類が一箇所に集まって同時にジャンプしたらどうなるかというものであり、すでに集まって今まさにジャンプするところであり、その結果を訪ねているのだから、条件から引き起こされる結果を答えているのだろう。

すべての学位はクソだ(Gilbert and Sullivanパロディ)

"Every Major's Terrible" memorized and self-accompanied! - YouTube

歌詞の元ネタ

xkcd: Every Major's Terrible

歌の元ネタ

I Am the Very Model of a Modern Major-General - YouTube

Major-General's Song - Wikipedia, the free encyclopedia

2012-08-20

ここ数ヶ月のC++11コンパイラー事情

ここ数ヶ月のC++11のコンパイラー事情はどうなっているのか。これが、あまり大規模な変化はない。もちろん、細かいバグ修正などはあるにしても、大胆な機能実装はない。これは、gccもclangも、C++11のある程度の機能を実装し終えたからである。まだ細かい部分でいくつか規格との齟齬があるものの、大方はいますぐ使えるようになっている。

現在のところ最も規格準拠度に厳格な姿勢を見せているClangでは、コア言語で実装していない機能はわずかに二つ。AttributesとInheriting Constructorsである。

Clang - C++98 and C++11 Status

Inheriting Constructorsは、見た目以上に実装が難しく、また規格の文面も曖昧で、非常に難儀しているそうだ。また、実装したいと思う開発者もいない。

Attributesは、規格や実装にさしたる問題はなけれども、特に需要もないので、なかなか実装されない。すでにすべてのC++コンパイラーでは、同等機能が提供されているし、わざわざユーザーは既存のコードを書きなおしたりしない。

C++では、インラインアセンブリのためのキーワードと文法もあったが、あまりにも人間にとって文法が汚かったので、誰も使ってない。どのコンパイラーも、インラインアセンブリには独自の、人間にとって書きやすく読みやすい文法を用意している。

GCCではどうかというと、少し事情が異なる。

C++0x/C++11 Support in GCC - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)

なんと、Attributesの実装作業が始まっている。まあ、実装したからといって、従来の__attribute__のかわりに使われるとも限らないのだが。

Inheriting Constructorsは、gccでも打ち捨てられている。

gccで興味深いのは、*thisへのrvalueリファレンスが、いまだに実装されていないことだ。もっとも、この名前は誤解を招く。C++11では、*thisへのlvalueリファレンスの明示的な指定もできるのだ。実装されない理由はよく分からない。難しいのか、はた実装したい人間がいないのか、はた需要がないのか。gccはすでに、これ以外のrvalueリファレンスを実装しているのだが。

名前だけしか聞こえないEDGなどは、表には出てこないのでさっぱりわからない。まあ、表に出てこない情報は存在しないも同じだから、どうでもいい。

一方、表にやたらとでしゃばってきて、やたらとC++を喧伝している某コンパイラーは、実はC++コンパイラーですらないので、わざわざ記すに及ばない。

最近のGNU/Linux関連の気になったニュース

最近のGNU/Linux関連で気になったニュースで、まだこのブログで取り上げていなかったもの。

[Phoronix] Link-Time Optimization To Speed Up The Linux Kernel

LinuxカーネルをGCCのリンク時最適化を有効にしてコンパイルする試み。現在試している所では、コンパイル時間が4,5倍になり、メモリは4~9GBほど必要になる。多少のパフォーマンス向上やバイナリサイズの減少はみられるようだ。

[Phoronix] LanyardFS: A New Linux File-System

主に組み込みやリムーバブルメディアのための少機能な新しいファイルシステムであるLanyardFSが提案されている。

[Phoronix] Adaptive Tickless Kernel Still Being Adapted

Adaptive Tickless Kernelの試み。Linuxカーネルは定期的にカウンターを刻む必要があるが、アイドル時にはできるだけ省略しようというもの。これにより、電力消費や発熱を抑えることができる。

また、最近、KickstarterでGNU/Linux向けのゲームへの投資を募るものがたくさんある。自由なソフトウェアではなさそうなので、あえてリンクしないが、興味深い傾向だと思う。思うに、GNU/Linux向けのゲームが増えるのは、その下の実装、つまりGNU/Linuxのゲーム用途へのパフォーマンスや利便性の向上をもたらすので、たとえそのゲーム自体は邪悪な制限ソフトウェアであるから拒否すべきであるとしても、非ゲーマーにも恩恵は受けられるのではないかと思う。

[Phoronix] Arch Linux Is Switching To Systemd

Arch LinuxがSystemdに移行するそうだ。Ubuntuがわざわざ軽量シェルであるdashを開発してまで、古典的なinitシステムの延長線上にある実装にこだわるのと対照的だ。もっとも、Debianの方針として、Linuxカーネル限定の移植性の低いSystemdは使わないということもあるのだが。

2012-08-19

clangとlibsupc++使うとvariadic template nameのマングル名が不正になる

なぜかよくわからないが、Ubuntu 12.04の環境で、clangとlibsupc++を使うと、Variadic template nameのmangled nameが不正になる。

// Ubuntu 12.04, libstdc++ and libsupc++

#include <cstdlib>
#include <iostream>
#include <typeinfo>
#include <cxxabi.h>

template < typename ... pack >
struct test { } ;

int main()
{
    // gcc prints 4testIIiEE
    // clang prints 4testIJiEE
    std::cout << typeid( test<int> ).name() << std::endl ;

    int status = 0 ;
    char * realname = abi::__cxa_demangle( typeid( test<int> ).name(), 0, 0, &status) ;
    std::free(realname) ;
    // in clang, status is -2(invalid mangled name)
    std::cout << status << std::endl ;
}

誰か確認できるだろうか。

Desktop Entry Specification

Desktop Entry Specification

UnityのApplication lensに表示されるアイコンやその起動方法の設定ファイルはどうなっているのかと思ったら、GnomeでもKDEでも採用されている共通の標準規格があるらしい。

どのディレクトリに入れるとは書いてないが、UbuntuのUnityの場合、/usr/share/applications/下にあるようだ。また、ユーザーごとに、~/.local/share/applications/もある。

KMSCON

dvdhrm/kmscon · GitHub
[Phoronix] KMSCON: A DRM-Based Terminal Emulator
[Phoronix] KMSCON Is Getting Ready To Kick The Kernel Console
KMSCON: Linux KMS/DRM based Virtual Console « Ponyhof

KMSCONは、Linuxのユーザースペースで動くKMS(Kernel Mode Setting)を使った仮想コンソールである。KMSCONはLinuxカーネル組み込みの仮想コンソールとは独立して使うことができる。

従来、仮想コンソールで日本語を表示したいならば、フレームバッファーを有効にしてkonを起動するのが一般的だったが、将来は、DRMが有効な環境でフレームバッファーを有効にせずKMSCONを起動という選択肢も出てくるだろう。

KMSCONには、様々な利点がある。たとえば、描画方法はフレームバッファーの他にも、DRMやOpenGL ESを使うことができる。

また、Unicode文字の描画や、キーボードレイアウトもサポートしている。これも、カーネルスペースではできないことだ。もちろん、できないわけではないが、カーネルにUnicode文字テーブルやキーボードレイアウトの処理のためのコードを入れたがる人間はいない。

また、複数のモニターを使うこともできる。複数のモニターに別々のコンソールを割り当てたり、あるいはクローンしたりということもできる。

ただ、そもそも必要なのかという根本的な疑問もある。というのも、別にそのコンピューターにこだわらなくても、sshで接続すればいい話で、そもそもKMSCONを実行できる環境(KMSとDRMもしくはOpenGL ES)ならば、XやWaylandを問題なく実行できるはずだ。ならば、コンソール重視のWMを使えばいいだけではないか。

RMSのようにほとんどの作業を仮想コンソール上のEmacsでこなすようなCJK文字圏の人間ならば、需要があるのかもしれない。

2012-08-18

自殺した兄弟が残した暗号化された2GBのデータ

After my brother passed away last year, I inherited his computer stuff. There is a file that is under /documents that is called 'Protected-1' with no file format specified, and it's 2GB's. What could it be? : AskReddit

ある男が、自殺した兄弟の遺産であるHDDの中に、"Protected-1"という名前の2GBのファイルを見つけたそうである。Redditで相談して色々調べた結果、そのPCのTrueCryptが入っていたことから、TrueCryptで暗号化されたボリュームファイルであろうと推測された。現在、TrueCrackでブルートフォースしているそうだ。

僕の兄弟が死んだのは、悲しいほど早く、不可解であった。兄弟は喫煙者だった。高校の時から吸い始め、死ぬ前の数カ月はチャンピックス(経口禁煙補助薬)を服用していた。家主が嫌なやつで、わざわざ家の裏庭の黒カビにLysol(洗剤)振りまくために人を派遣するような人間だった。ただ、これが特に問題になったかどうかは、分からない。当時、僕は200マイル離れたコーヒー会社で働いていて、その時、警察から、僕の兄弟がいる街にあるコーヒーショップの監視カメラの映像を提供してくれないかという電話があった。ある容疑者が店にやってきていないかどうかを知りたがっていた。僕は刑事に電話をかけ直して、ちょうど週末に街に行く予定だから、その時監視カメラの映像入手を手伝えると伝えた。僕はその時ちょうど、養蜂業も始めようと思っていて、コーヒーショップから40マイル離れた知人の場所で、最初の蜂の巣を仕込もうと思っていたところだったのだ。刑事からの連絡はなかったが、兄弟を訪ねた時、両親も一緒に行くとは伝えていなかった。兄弟は非常に神経質になっていた。というのも、彼は僕だけが来るものと思っていたからだ。これは兄弟には当然のことで、というのも、彼は墓地で働いていて、早めに起き(午後二時)、夕方を僕と二人で過ごすものだと想定していたからであった。その時話した感じでは普通だった。電話を返さない刑事のことについて話した。兄弟はその刑事については知っていると言い、自分を監視しているのだと話した。兄弟は、Portal 2が出るのを待っていて、その間の暇つぶしのゲームをしていると語った。我々は夕食を共にして別れた。その晩、僕は200マイル運転して家に戻った。

次の日、月曜日、母親から電話があり、兄弟がアリゾナはフラッグスタッフの精神病院にいると告げてきた。日曜日の夜に、我々が別れた後すぐ、兄弟は友人と同僚に電話をして、彼のHDDにウイルスが入ったので、ハンマーで叩き潰して(2台のPCに接続された6個のHDDとHDDレコーダー)、新しいのをAmazonで注文したと話し、そして北に100マイルほど車を走らせ、CIAが監視していると信じていたために、携帯電話の電池を抜き、追跡を欺くために、そのまま逆方向の南に走り、そしてWalmartに行って、キャンプ用品を買い、そして14時間ぶっ続けでフラッグスタッフまで運転したのだという。しかも、なぜ、どのようにして、そこまでたどり着いたのか覚えていないのだという。怖い話だった。

僕は仕事を一週間止めて、知人にアリゾナまで飛んで、彼を連れ戻してくれるよう頼んだ。彼らは次の土曜日に帰ってきた。兄弟の車を運転して帰ってきたのだという。途中、ベガス、フーバーダム、グランドキャニオンに寄って、帰路の旅を楽しんだという。その夜、僕は彼の元に泊まって、話し合った。Adult Swim(CATV)でアニメを観た。変な旅のことは話さなかった。僕は、何事も起こらず、普通どおりだったように振る舞うのが一番であると考えた。日曜日、僕は家に戻った。兄弟のことは両親に頼んだ。

月曜日の朝、デスクに座っていたとき、母親から電話があった。すぐに、悪い知らせであると悟った。兄弟はWalmartでショットガンを購入したそうだ。警備員として働いていたために、事前のチェックは難なく通り、最小の銃入手の待機期間もなく、その場で手渡したそうだ。彼は午後四時に購入した。彼はFred Meyer(スーパーマーケット)に行ってネットブックを買い、それでインターネット契約をすべて解除した。その後彼は、映画スクリーム4を観に行って、友人に電話して、午前二時頃まで、映画について話した。そして、近所の湖の国立森林管理の建物に行き、自分を撃った。

自分を撃った理由については分かっている。遺書によれば、アリゾナへの旅の記憶がないのだという。彼はもう一度、事件が起こって、誰かに傷害を及ぼすことを恐れていた。そうなれば、彼は「人に傷害を負わせた奴」として世に知られることとなる。兄弟はとても注意深く賢い人だった。何百冊もの本を読んでいた。お気に入りの本は、スティーブン・キングのもので、ほとんどの著書は持っていた。

このファイルに入っているものは、皆が推測したように、なにか児童ポルノのようなものであるとは思わない。おそらく、写真か文章だと思う。兄弟は、死ぬ最後の日まで、彼女がいた。兄弟はあまり多くを語らない人だったので、知人との逸話を聞いていると、もっと兄弟のことを知っておきたいと思うんだ。

このために、兄弟は僕の記憶にあるより、なにか違った面を持っていたのではないかと思う。

僕が200マイル先に離れてからの6年間、僕が兄弟と話したのは、おそらく30回。母親とはおそらく200回ほど。絶対、これにはなにかある。彼をより深く理解できる何かが。それが、彼が最後の日に作成したものであれ、あるいは長年の作であれ。僕は、この彼を彼たらしめたものを、単に消し去ることはできない。良かれ悪しかれ、知っておきたいんだ。

皆には分からないだろうが、このファイルはこの一年の間持ち続けていた。これが何なのかは全く分からない。単に何か適当なものなのかもしれないし、あるいはポルノかもしれないし、あるいは単に空っぽなのかもしれない。ひょっとしたら彼がやっていたMineCraftのサーバーに関係するものかもしれない。あるいは何か極秘な、CIAが殺してまでも追っていたようなものかもしれない。あるいは、兄弟は単に気が狂っていただけなのかもしれない。だが、ここにある。あるいは犯罪に関わるものかもしれないし、あるいは彼の書いた小説で、隠しておきたかっただけなのかもしれない。今わかるのは、これをProtected-1と呼んでいたことだけ。これに毎日見張られているんだ。知らないままでいるわけには行かない。

原文はあまり理路整然とした文章ではないので、訳文もだいぶしまらないものになった。

Redditのコメントに答える形での回答もたくさんあるが、まず、兄弟のネットブック以外のHDDは、すべてハンマーで物理的に破壊されて、どこか近所の池に投げ込まれたらしい。兄弟はそれほど複雑なパスワードを使う人間ではなかったようで、実際に、家探ししたところ、パスワードをメモしたと思われるものもでてきたらしい。どれも、名前とか誕生日とかを組み合わせて、大文字や逆転したりしたパスワードが37ぐらい記されているという。

TrueCryptのファイルは、一見するとTrueCryptで暗号化されたかどうかすらわからないようになっている。また、デフォルトでファイルスタンプなども更新しないようになっている。

まあ、つくり話にしても面白い。私の予想では、なんであるにせよ、見ないほうが幸せだと思う

しかも、持っていたHDDはすべて破壊して、あらたに当日買ったPCに入っていた暗号化されたファイルだ。

さて、私も死ぬ前に、/dev/urandomから2GBぐらいddして、encryptedとか名付けておいておこうか。

2012-08-17

Vim vs Emacs

世間では、VimとEmacsと、どちらが優れたテキストエディターであるかという論争があるらしい。そこで私も考えてみることにした。

Vimは純然たるテキストエディターである。その本文であるテキストの編集のための機能は豊富にある。

一方、Emacsはテキストエディター以上のプラットフォームになろうとしている。メール、IRCクライアント、ブラウザー、画像表示などなど。これがために、「Emacsは悪くないOSである。ただし良きテキストエディターを欠く」とまで言われている。

vimは操作性に優れている。vimのほとんどの機能は、文字を連続して入力することで使うことができる。操作を複数行にわたって適用したい場合は、操作の文字に先立って数字を入力するとか、後にカーソル移動を入力するなどすれば、非常に素早く入力できるので、操作の妨げにならない。

一方、Emacsは操作しづらい。Emacsの操作は、単一のキーではなく、Ctrlなどのキーと組み合わせて同時に押さなければならない。複数のキーを正しく同時押しするのは、時間がかかる。このため、操作を中断させてしまう。これこそが、EmacsとはEsc-Meta-Alt-Ctrl-Shiftの略であるとも言われている所以である。また、あまりにも同時押しを多用するので、指を痛める恐れもある。かのGNU Emacsで有名なリチャード・ストールマンすら、手を痛めているのだ。RMSは、手首ではなく手が痛いと証言している。明らかに、Emacsのデフォルトのキーバインディングが原因であろう。

vimは高速に起動するし、動作も軽快である。vimユーザーは、vimを終了したり、複数実行したりということを躊躇しない。なぜならば、vimは気にならないほど素早く起動するし、メモリ使用量も少ないからである。

一方、Emacsは起動が遅く、またメモリ消費量も激しい。Emacs信者は、「Emacsは一度起動したら終了する必要がないのだ」とか、「ひとつのEmacsのプロセスを共有できるemacsclientを使えばいい」などといって自ら慰めているようだが、EmacsがEight Megabytes And Constantly Swappingとまで言われている事実を知らないようだ。

Vimのデフォルトでは、多くの機能を有効にしない。これにより、Vimに初めて触れた時に、癖のある好みの激しい機能に悩まされることはないし、わざわざ機能を無効にするために設定方法を学ぶ必要はない。機能は後から簡単に有効化できる。設定ファイルで使われている言語も、set hogehoge=hagehageのように、単純明快な文法である。もちろん、チューリング完全なプログラミング言語としての機能は全て持ち合わせている。

一方、Emacsでは、最初から多くの機能を有効にしている。しかし、万人を納得させることはできないし、特に機能の多くは、ほとんどの人間が不快になるほどひどい設定になっている。例えば、C言語のデフォルトのインデント幅は2文字である。しかも、ひとたびインデントしたならば、それ以上インデントすることを許さない。この設定を無効化するには、非常に使いづらい設定UIの中をさまようか、あるいはelispという、単なる設定ファイル用の言語としては非常に難しい言語を記述しなければならない。たとえば、C言語のインデント幅を4文字、インデントルールの強制を無効化するには、.emacsというファイルに、(setq-default c-basic-offset 4 c-syntactic-indentation nil c-syntactic-indentation-in-macros nil)、という奇妙で読みづらい文法の言語を記述しなければならない。しかも、これはC言語だけの話で、他にも変な機能が多数あるので、ユーザーの記述しなければならない.emacsは膨大になる。

ここまでは、Vimに圧倒的に有利な項目だけを比較してきた。では、Vimがしばしば批判される項目はどうか。

Vimにはモードがある。これは、欠点ではなく利点である。Vimにはモードが存在するので、Emacsのようにキーの複雑極まりない同時押しをしなくても、ほとんどの操作ができるのだ。それに、日本人ならば誰でも、モードのあるIMEを使っているではないか。ソフトウェアが賢く振舞おうとしても、たいてい失敗するものだ。モードの存在は、賢く振舞っているつもりのソフトウェアよりよっぽどマシである。ただし、同等のものさしでSKKを評価すべきではない。あれはあまりにも非人間的である。

Vimの学習曲線は急峻すぎるという批判もある。たしかに、初めてVimを起動して試しに何かキーを押してみても、運良くインサートモードに入るまでは何も入力されないという体験は、強い印象に残る。また、Vimの操作方法は独特であり、慣れるのにも時間を要する。しかし、Vimの基本的な操作方法や設定方法は短期間で習得できる。学習曲線はたしかに急峻であるが、それだけ短期間で素早く学べるという事である。そして、ほんの少し学ぶだけで、学習曲線はほぼ水平になる。すなわち、それ以上、ほとんど学ぶ必要がないのだ。

一方、Emacsは、初めこそキーを叩けばそのまま入力できるという事実に安堵するかもしれないが、保存の仕方も終了方法もわからずに途方にくれるはずだ。一般によく知られているEmacsの学習曲線は、謎めいた渦巻きである。

考察結果として、Vimが圧倒的に勝利した。

とはいえ、いまや、ブラウザーのタブ一つで、VimとEmacsを合わせたよりも多くのメモリを消費するし、学習曲線というのも、VimもEmacsも同程度に急峻ではないかと思う。ただ、モードの存在は大きいし、操作方法はVimが圧倒的に優れていることは間違いがない。それに、Emacsはデフォルト設定があまりにもひどすぎる。ほとんどの便利な機能をデフォルトで無効化しているVimは、最初不思議に思ったものの、それなりの理由があるのだ。ただ、Vim scriptだけは、ちょっと文法が気に入らない。簡単なことは確かだが、それこそ全面的にPythonにでも置き換えたほうがいいんじゃないかと思う。といっても、.vimrcを書くためだけに実用的なプログラミング言語をひとつ学ぶというのも、それこそ学習曲線が急峻すぎるので、これが一番いいのかもしれないが。

eBay、魔法の販売を禁止

インターネット上の利用者同士の通信販売やオークションのためのプラットフォームサービスを手がけるeBayが、このたび、魔法などの超自然的な商品の販売を禁止することに決定したそうだ。

The following items are also being added to the prohibited items list: advice; spells; curses; hexing; conjuring; magic; prayers; blessing services; magic potions; healing sessions; work from home businesses & information; wholesale lists, and drop shop lists.

以下に挙げる商品も、禁止品目の項目に加える:アドバイス、呪文、呪い、まじない、召喚魔法、魔法、祈り、祝福サービス、魔法薬、癒し面談、在宅ビジネス情報

eBay: 2012 Fall Seller Update - Category, Item Specifics and Catalog Updates

はたして、eBayで魔法を買う人間はいるのかという疑問があるが、CNNの調査によれば、相当の購入者がいるらしい。

EBay bans sale of spells and hexes - Aug. 16, 2012

従来の「呪文と魔法薬」のカテゴリーには、六千以上もの品物が並び、満足した購入者からの評価もあるらしい。

曰く、「eBayで最高のスペルキャスターでした」。曰く、「魔法購入後のアフターケアもすばらしい」。また曰く、「魔法4つも買いました。おすすめ。」

2012-08-16

にんにく

私は今まで、にんにくの価値について理解していなかった。先日、スーパーでにんにくが安く投げ売られていたので、試しに買ってみることにした。

とりあえず野菜炒めに、小さいにんにくの数片を刻んでいれてみたところ、素晴らしい香りになった。食べると、にんにくの味というものはしないものの、香りがいい。味覚というものは、かなり匂いに左右されるものであると聞いている。なるほど、多くの料理で、にんにくがかなり大量に使われているのは、理由があるのだな。

次の日の朝、目が覚めてみると、なぜか汗がにんにく臭いような気がする。シャワーを浴びてみたが、再びかいた汗もやはりにんにく臭いような気がする。しっかり歯磨きをしたはずなのに、なにか口内ににんにくの味が残っているような気がする。そういえば、にんにくを刻むのに使った手も、にんにく臭い気がする。

なるほど、世間でにんにくの臭いがうとましがられるのも、理由があるのだな。

一兆FPSでの撮影

Ramesh Raskar: Imaging at a trillion frames per second - YouTube

少し前に話題になっていた高速撮影の解説動画。興味深い。

2012-08-15

本日、Unity2Dがレポジトリから取り除かれた

Unity2D Removed from Ubuntu 12.10 ~ Ubuntu Vibes | Daily Ubuntu Linux Updates
Ubuntu -- Details of package unity-2d in quantal

本日、Ubuntu 12.10のレポジトリから、unity-2dパッケージが削除された。リンク先でも確認できるように、transitional dummy packageになっている。

Unity2Dが12.10で取り除かれることは、12.04がリリースされる前にも、すでに大方決定していた。なぜならば、Unity2Dのオリジナルの開発者がCanonicalを辞めているし、Qtベースの実装なので、Canonicalには開発を続ける能力のある人員がいないからだ。

Unity、すなわちCompizを動かせるほどのGPUがない環境では、代わりに、OpenGLのソフトウェア実装であるLLVMpipeを使って、Unityを動かすのだそうである。ただ、これは相当に疑問だ。ただでさえCompizすらまともに動かせないような非力なGPU環境が、OpenGLのソフトウェア実装でまともなパフォーマンスが出るほど、、CPUの処理能力が高いとは思えない。

筋トレと下鴨納涼古本まつり

昨日、ようやく腕と腹の筋肉痛が治り、筋トレを再開した。筋肉の効率のよい鍛え方としては、一度、短時間で限界まで筋肉を使い、しばらく休息するのがよい。とりあえず最初の筋肉痛が収まったので、試しに腕立てと腹筋をしてみたところ、腕立て15回、腹筋50回ぐらいまでなら、難なくこなせるようになっていた。

しばらくこの回数で続け、もう少ししたら、さらに限界突破を目指そうと思う。

それより問題なのは、太ももの脂肪だ。なぜか、太ももだけ不釣り合いに脂肪がついている。最近、座っている時間が長いせいだろうか。とりあえず各10回ぐらいの二種類のスクワットとアダクションをしてみたところ、脚がひどい筋肉痛になった。これも、筋肉痛が治るまで待ってから、徐々に鍛えていくしかない。

さて、11日から16日にかけて、下鴨納涼古本まつりが開かれる。今日は雨が降らないのを幸い、掘り出し物を探しに出かけることにした。それにしても筋肉痛の脚が痛む。

今年は、有朋堂文庫の絵本西遊記、太平記、大鏡水鏡増鏡が非常に安く手に入った。

実は、西遊記は大まかな話の流れぐらいしかしらないので、ぜひ読んでみたいと思っていたのだ。特に、絵本西遊記は、中島敦が悟浄出世と悟浄歎異を書く際に参考にしたと言われているので、特に気になっていた。何でも、中島敦は、西遊記の原文は読んでいなかったという話である。

太平記が手に入ったので、これで、あと持っていない軍記物といえば、平家物語の諸本とか将門記とか陸奥話記などの、ややマイナーな本ぐらいなものだ。将門記は別に珍しい本でもないのだが、安く手に入れる機会に出会っていないために、まだ手に入れていない。まあ、焦るものでもないし、いずれ手に入るだろう。もっとも、持っていないというのは、印刷物を所有していないということであり、たいていの古典は電子テキスト化されているために、それほど欲しいわけでもない。ただ、どうしても、今のディスプレイのPPCMが低いために、電子テキストでは読みづらいから、捨て値で投げ売られているのであれば、印刷物が欲しいというだけだ。

また、岩波文庫の平民新聞論説集も手に入れた。これには、幸徳秋水が錦輝館で行った演説の大まかな内容である。かねてから名演説と聞いていたので、読みたいとは思っていたものの、なかなか文章が手に入らなかったのだ。なかなか実りある収穫であった。

さて、有名所の古文はたいてい読んでいるし手元にもあるし、電子テキスト化もされているので、この他にほしい本といえば、公家の日記とか吾妻鏡ぐらいしかないのだが、この手の本は高い。どうせそんなに需要もないだろうに、やたらに高い。

洋書が乱雑に積み上げられている中に、Sam WilliamsのFree as in Freedom: Richard Stallman's Crusade for Free Softwareを見つけた。買おうかどうか迷ったが、今は2.0が出ているし、他の本も見てからと、一旦その場を離れ、再び戻ってきた時には、誰かに買われてしまったのか、見つからなかった。

文字あたりの情報量

nabokov7; rehash : Twitterの140文字は他言語では何文字くらいか
Twitterは560文字制限!? 同じ文字数に込められる情報量の違い

Twitterの1 Tweetあたりの文字数制限は140文字である。ただし、日本語における140文字制限と、英語における140文字制限では、明らかに日本語のほうが表現できる情報量が多い。これは、日本語のほうが文字の種類が多いからである。

では、どのくらいの違いなのか。単にASCIIとCJK文字の種類だけで比較するわけには行かない。文字の中には、ほとんど使われないものまで含まれているからだ。

情報量の比較は、同じ内容を各国語に翻訳したロゼッタストーン的な文章で比較する。キリスト教の聖書や、すでに著作権の切れた翻訳の多い有名な小説などで比較できる。

とりあえず簡単な比較をしてみたところ、日本語の情報量は、英語の2倍ぐらいで。中国語の情報量は、英語の3倍ぐらいらしい。

残念ながら、昔の中国語しか知らないので、現代中国語の感覚はよくわからないのだが、たしかに中国語は文字数あたりの情報量が多いと感じる。もちろん、使う文字も多いからなのだが。

ただし、各国語で文字数を省略するための技を駆使した場合、どうなるのだろうか。たとえば、英語ならば綴りの一部を省略したり、同じ発音を連想する短い綴りを使ったりできる。日本語ならば、熟語を利用したり、冗長な助詞や助動詞を省いたりできる。中国語にも、似たような技はあるだろう。

android上で動くemacs

Emacs - Android Apps on Google Play

Android上でEmacsを動かすためのアプリらしい。なんでも話によると、Emacs自体の移植ではなく、Emacsが正しく動くように独自の端末エミュレーターやBourne shell互換シェルやBusyboxなどが入っているらしい。

しかし、そこまでしてEmacsを使いたいものだろうか。本当に有用に使うためには、それなりの大きさのディスプレイやまともなキーボードが必要になるだろうが、そのようなものを接続したシステムは、もはや携帯と呼べるのだろうか。Emacs信者の考えることはわからない。

まともな人間は、膨大で使いづらいEmacsではなく、軽量で使いやすいVimを選ぶものだ。

Arch Linuxがsystemdに移行するらしい

[Phoronix] Arch Linux Is Switching To Systemd
[arch-dev-public] Migration to systemd

Arch LinuxのMLで、systemdへの移行が議論されている。

まあ、私はUbuntuを使っているので、systemdは今のところ無縁なのだが。

2012-08-14

GoogleがOatmealに殴り返す

How Google+ Punk’d The Oatmeal | TechCrunch
Google+ is ‘fucking with The Oatmeal’ | memeburn

theoatmeal.comという有名なWebコミックサイトがある。作者のMatthew Inmanは、非常に毒舌的なユーモア精神を持つことで世に知られている。

少し前、そのMatthew InmanがGoogle+を試し、感想をWebコミックにした。

Google+ is reportedly used by fifty quadzillion people - The Oatmeal

ここでは、GoogleはGoogle+のユーザー数が大量にいることを誇らしげに発表しているが、ユーザー数はともかく、中身は何もなく、コメントも機械的なSPAMだけで、SNSらしい人間的なやり取りが全く行われていないことを毒舌的に指摘している。

さらに、自分のGoogle+の投稿で、Google+のURLが汚いことを皮肉っている。その投稿で、Google+のプロフィールURLはかっこいいURLの文字列を設定できるべきであると主張した。今のGoogle+のURLは、http://plus.google.com/blergasdf1234thimbleturdorgasm99meatpoopypoopxv9donkeypieのような汚いURLを使わなければならないと皮肉った。もちろん、これは架空のURLをでっち上げたに過ぎなかったのだが・・・

ここにきて、Google社員の反骨精神あふれるギーク達は、ユーモアあふれる方法でやり返すことにした。なんと、先にMatthew Inmanがでっち上げた、架空のはずのURLであるhttp://plus.google.com/blergasdf1234thimbleturdorgasm99meatpoopypoopxv9donkeypieを、特別に彼のGoogle+のプロフィールURLにリダイレクトするようにしたのだ。これでMatthew InmanのGoogle+アカウントは注目を集め、人間のコメントがより多く書かれるはずだ。カスタムURLももらったことだし、めでたしめでたし。ただ、URLはかっこ悪い例として挙げたものであり、turd orgasm(スカトロ絶頂)とか、poopy poop(クソミソ)とか、Donkey Pie(ぶっかけパイ)のような、どうもあまりよろしからぬ言葉が並ぶURLになってしまった。

さて、当のMatthew Inmanは、何とかしてやり返そうと思案している最中らしい

ギークにはユーモアが必要である。

Vimで配色を変更する方法

Vimのデフォルトの配色が気に入っているのだが、背景色と文字色だけ変えたい場合。

Vimの場合は、端末側の配色を変更することになるが、そのままでは.vimの配色が見づらいかもしれないので、背景色の明るさに合わせて、

set bg=light

もしくは、

set bg=dark

としておけばよい。

GVimの場合、黒背景に白文字にするには、

highlight Normal guibg=Black guifg=White
set bg=dark

としておけばよい。

vimでよく忘れる操作方法のメモ

Vimの必要になるがあまり使わない機能はいざという時思い出せないため、覚えるために、ここにメモしておく。Vimの難しいところは、モードによってショートカットキーが変わることだ。一応、vim内ヘルプでも区別できるが。Learn to use help - Vim Tips Wiki

検索で役に立つもの

n
直前の/ もしくは ?による検索を、[count]回繰り返す
N
直前の/ もしくは ?による検索を、[count]回、逆方向に繰り返す
Ctrl-O
一つ前のジャンプリストに飛ぶ(カーソルを戻す)
Ctrl-I
一つ先のジャンプリストに飛ぶ(カーソルを進める)

インデント方法

>
ノーマルモードとビジュアルモードでのインデント
<
ノーマルモードとビジュアルモードでのアンインデント
Ctrl-T
インサートモードでのインデント
Ctrl-D
インサートモードでのアンインデント

2012-08-13

TextMate 2の数多くのバグを修正するpull request

Pull Request #37: Fix many bugs by ieure · textmate/textmate · GitHub

TextMate 2試してみたんだけど、問題多すぎで使い物にならん。このパッチで、目についたバグは全部消した。

パッチの中身は、TextMateのソースコードをすべて消去して、Emacsのソースコードを付け加えるものとなっている。まさかネタパッチに爆笑する日が来るとは思わなかった。

ところで、このパッチにより、TextMateの他の環境への移植度は格段に上がったが、残念ながら、ユーザビリティは激減してしまった。この問題を修正するためには、Vimのソースコードに置き換えるパッチを適用するべきだと思う。

2012-08-10

ヨーヨーの物理

Science off the Sphere: Yo-Yos in Space - YouTube

女の子ならヨーヨーの物理を学ぶべきだ。それでヨーヨーの物理を話しながらトリックの一つや二つも披露すれば、男の子にモテる。たまに、物理が嫌いな男の子もいるが、そういう男の子とは付き合わないほうがいいよ。そして、物理を極めると、とてもいい仕事に就けるので、いいヨーヨーをたくさん買えて、暇なときにさらに練習できる。

親知らずを抜いた後のこと、並びに昔の京都

二本目の親知らずを抜いた後の傷がなかなかふさがらない。舌で探ってみると、なにやら尖ったものにあたる。歯のかけらが残っているのだろうか。

歯医者にいって診てもらうと、歯のかけらではなく、親知らずを抜いた際に割れた顎の骨のかけらだという。放っておいてもそのうち取れるだろうがといいながら、取ってもらった。

歯医者で待っている間に、たまたまおいてあった京都の1940年から1960年あたりの写真集を眺めていた。これがなかなか興味深い。

まず、先斗町が非常に危険そうな雰囲気にみえる。道路の舗装が悪いところが、特に怪しい雰囲気を醸し出している。まあ、いまでこそ平和そうな小路だが、元来花街だったこともあり、そんなものだったのかもしれぬ。ただ、今のようにあの千鳥足で歩くような石畳が舗装されてからの写真は、ガラリと変わって安全そうな明るい雰囲気になっている。

また、先斗町には、農家の婆さんがリヤカーで野菜を売りに来ていたらしい。一体どこからどのくらいの距離を歩いてきたのだろうか。

実はいままで全く知らなかったのだが、四条にある東華菜館は、実は1926年に立てられた、結構古い建物らしい。

さらに理解できないのは、自転車で風車を売っている行商人の爺さんが写っていることだ。一体、当時は風車がそんなに売れたのであろうか。

実行中のプログラムのファイルへの絶対パスを取得する方法

Microsoft Windowsならば、GetModuleFileNameのhModuleにNULLを渡せばよい。

ではGNU/Linuxではどうするのか。Linuxでは、"/proc/self/exe"が、参照したプロセスのファイルへの絶対パスのシンボリックリンクになっているので、これをreadlinkでたどればよい。

その他の環境は、以下を参照。

c++ - Finding current executable's path without /proc/self/exe - Stack Overflow

Boostのfilesystemにそういう機能がほしいと思うのは私だけだろうか。

余談だが、/proc/self/exeについてググろうと、アドレスバーにそのまま入力したら、何やら70MBほどの、exeという名前のファイルがダウンロードされた。一瞬とまどったが、そういえば今の環境はGNU/Linuxであった。単にローカルのファイル、すなわちこの場合に/proc/self/exeのリンク先を意味する、ブラウザーであるChromiumの実行ファイルがダウンロードされただけだ。

2012-08-09

加齢

最近、運動をしていないので体がすっかりなまっている。そこで、筋トレでも始めようかと思い、何はともかく腕立て20回と腹筋数十回をした。それ自体は難なくこなせたのだが、翌日から筋肉痛でまいっている。あまりにもひどいので、続けることができない。とりあえず、この筋肉痛が収まったら、数を減らして徐々に慣らしていくしかない。

まだ二十代だというのに、もう体の衰えを感じる。昔は思う様に運動しても、翌日に疲れが残ることなどなかったのに、いまは手加減して運動しなければ、簡単に体を痛めてしまう。歳を取るというのは悲しいことだ。

歳を取るといえば、最近は嗜好が様変わりしている。たとえば味覚だ。あまり脂っこいものを食べたいと思わなくなった。むしろ、野菜が非常にうまく感じる。特にナスがうまい。私は子供の頃、ナスが嫌いだった。特に、子供の頃親がたまに作っていた、ナスをそのまま焼いたものとか、だし汁で煮ただけのものが、非常に嫌いだった。しかしいま、試しに特に味付けもしない焼きナスや茹でナスを食べてみると、非常にうまく感じる。まったく、不思議なものだ。

漫画やゲームなども、あまり興味を示さなくなった。漫画は全然読んでいない。確か去年あたり、ムダヅモなき改革という漫画を読んだはずで、それはそこそこ面白かったが、とにかく楽しめる漫画はない。

思うに、大手のAAAタイトルに興味を示さなくなったのが大きいのではないかと思う。これらの大御所による有名で大規模な漫画やゲームは、作成に相当の金や人手がかかっていて、たしかに素晴らしいのだが、何か、本質的な面白さが足りないように思う。金や人手がかかるので、できるだけ多くの大衆に受けるように、トゲのない無難な作品に成り下がっている。これは単なる主観的な印象なのだが、どうも今の漫画やゲームは、すでに人気の大御所による長期的なAAAタイトルが増えすぎてしまったのではないだろうか。漫画は人気の出た作品を延々と続け、ゲームは有名な作品の続編やリメイクばかり。新しいものが何もない。

そんなわけで、今はPixivなどで、名も知られていない趣味で描いているような絵や漫画をみるほうが面白い。少なくとも、既存の枠組みにとらわれないような新しい漫画に出会える可能性がある。大手商業誌では、もはやそんな可能性はないのだ。

文章もそうだ。もはや、今の文章に読むべき価値のあるものはない。真に価値のある文章は、平安末期から鎌倉時代にかけて書かれ尽くしてしまった。とくに、この頃に書かれた説話集は、非常にすばらしい。

もちろん、これは公平ではない。数百年、千年と残っている文章は、残るほど多く読まれてきた文章である。しかも、当時は著作権などなく、原文のまま残すなどという習慣すらなかった。特に平家物語で著しいが、常に改良が加えられていった。今の玉石混淆で改変できない不自由な文章より、質が高いのは当然だ。

FlameとStuxnetの姉妹品、セキュリティに気を使うこと

Flame and Stuxnet Cousin Targets Lebanese Bank Customers, Carries Mysterious Payload | Threat Level | Wired.com

FlameとStuxnetは、そのセキュリティの低さが叩かれた。低いというのは、FlameとStuxnetは、本来の攻撃者以外からでも、利用できるという事だ。

しかし、新たに発見された、FlameやStuxnetと同等の構造を持つ、おそらく同じ攻撃者によって作られたと思われる、Gaussと名付けられたマルウェアは、その部分を改良したらしい。

このマルウェアは、当初銀行から発見されたので、おそらく銀行を狙っているのではないかと推測されている。問題は、どのような攻撃をするかという部分が、暗号化されているのだ。

明らかに、攻撃者はターゲットとなるシステムについて十分に熟知していると思われる。マルウェアはシステム上の設定や構成からハッシュ値を計算し、そのハッシュ値を鍵にして攻撃部分のコードを復号化して実行する。つまり、攻撃者の意図したターゲットのシステム構成がわからなければ、暗号鍵も得られない。ターゲットとしている具体的なシステム構成は、今のところ不明だ。

マルウェアの目的だが、明らかにFlameやStuxnetと同じところで作られたらしいところをみると、国家が絡んでいるであろうから、単に金を偽装するなどの目的ではなく、諜報ではないかと推測されている。

pppoeconfを使う時の注意

GNU/Linuxでpppoeconfを使うと、/etc/interfacesにインターフェースが追加される。これにより、ネットワークマネージャーが、デバイスを管理しなくなる。つまり、そのデバイスはネットワークマネージャーから使えなくなる。

これを防ぐには、/etc/NetworkManager/NetworkManager.confをバックアップをとった上で開き、

[ifupdown]
managed=false

となっているところを、

[ifupdown]
managed=true

に書き換える必要がある。こうすれば、ponでもNetworkManagerでもネットワークに接続ができる。

ちなみに、pppoeconfによる設定を消すには、/etc/network/interfacesをバックアップをとった上で開き、その中身を、

auto lo
iface lo inet loopback

と書き換えればいい。

とりあえず、私はターミナルからでも接続できるように、pppoeconfの設定は消していない。

Debian WheezyのデフォルトWMがXfceに決定

[Phoronix] Debian Now Defaults To Xfce Desktop

Debian 7.0 Wheezyのデフォルトのウインドウマネージャが、GNOMEからXfceになったそうだ。

Gnome 3は、様々な理由でユーザーの反感をかっているが、今回、DebianがXfceをデフォルトに選択したのは、使い勝手やユーザーの好みではない。Debianを一枚のインストールディスクの容量に収めるためである。

もはや光学ディスクを使っておらず、ドライブすら載せていない私には、どうも昔の話のように聞こえるが、どうやら、いまだにCD一枚の容量というのは大きいらしい。いい加減に、光学ディスクを廃止して、USBメモリにすればいいと思うのだが。ISOイメージは、文字通りCDやDVDのイメージファイルなので、効率が悪い。セクターごとにセクターの開始符号やらエラー訂正符号やらを含んでいるからだ。

ちなみに、現行のDebianのパッケージをすべてディスクに焼き込もうとすると、73枚のCD、もしくは11枚のDVDが必要になるそうだ。

[Phoronix] Debian Wheezy To Take Up 73 CDs Or 11 DVDs

追記:現在、圧縮をxzに変更する試みがなされているらしく、その縮み方次第ではGNOMEになるかもとのこと。

2012-08-08

「トラックすんなよ、絶対すんなよ」ヘッダーがさらに泥沼

Microsoft sticks to its guns, keeps Do Not Track on by default in IE10 | Ars Technica

Microsoftは、IE10で「トラックすんなよ、絶対すんなよ」ヘッダーをデフォルトで有効にすると発表したが、この度、その決定を覆すことはないとさらに発表した。

これは、ドラフト規格で、そのようなユーザーの意思によらないデフォルト設定を無視していいと規定されたものに応じるものである。さらに、EUは、ユーザーの意思によらないブラウザーのデフォルトの意思表示であっても尊重されるべきだと要請している。ますます泥沼だ。

そもそも、トラッキングに必要な機能、すなわちcookieを提供しているのはユーザー側である。技術的に正しい方法は、ユーザー側でcookieを無効にすることだ。これは、「鍵はかけてないけど泥坊に入らないでね」と書いてある看板を設置するに等しい。技術的には何の意味もない。

そのため、DO NOT TRACKヘッダーは、「トラックすんなよ、絶対すんなよ」ヘッダーと呼ぶべきである。

2012-08-07

公開されている情報で認証はできない、または、なぜ生体認証はうまくいかないのか

まともなユーザー登録とログインを必要とするWebサイトにログインする際には、認証として、あらかじめ設定しておいた秘密のパスワードの入力を求められる。銀行のATMの操作にも、予め設定しておいた秘密の暗証番号の入力を求められる。

これは不便ではないか。もっと簡単にログインできないのか。生体認証はどうした。もう何十年も話ばかりで、あまり広く使われていないぞ。

以前、日本のセキュリティ意識が皆無の人間によって設計された携帯電話の、かんたんログインが問題になった。これが何故問題になったのかというと、携帯電話ごとにユニークなIDを送信し、そのIDが送られたことをもって、送信元はある携帯電話の個体であると認証するものである。これは、相手が絶対に嘘をつかないことをあてにした認証方法である。送信するデータは、相手側の手にあるコンピューターで生成されているのだから、相手が嘘をついてしまえば、この認証は破綻する。

生体認証は、人ごとに異なる人体の部分。すなわち指紋とか声とか瞳とか静脈(たいてい手の甲)の位置が一致するかどうかで、認証するものである。問題は、我々はそのような生体情報を、常に公開しているという事だ。我々は、指紋や手の甲の静脈を隠すために手袋をつけたりしないし、瞳を隠すために常時サングラス着用というわけでもないし、ましてや声を出さないわけにもいかない。これらの情報は公開されているものであり、容易に採取できる。あとは、認証の機械による読み取りさえ突破する複製方法を確立すれば、認証を破ることができる。

もっとわかりやすく言おう。今、ある旧知の友人を称する人間が電話をかけてきたとする。電話は音質が悪いので、声による判定はできない。その友人を自称する人間は、友人の名前と住所を正しく答えた。この人間は友人であると認証していいだろうか。

もちろん、友人である保証はない。名前や住所のような情報は、公開されているものである。もちろん、積極的に公開はしないし、個人情報でもあるが、所詮、公開して使う情報である。なぜならば、自分を読んでもらいたい者には、名前を明らかにしなければ呼べないし、訪問してもらいたい相手や郵便物を送ってもらいたい相手には、自分の住所を明らかにしなければ、届かない。偽名や転送サービスはあるにせよ、少し回りくどくするだけだ。

かんたんログインや生体認証は、公開されている情報をもとに認証するので、その程度の信頼性しかない。認証の強度は、偽造が難しいという事だけに依存している。しかしたとえば、指紋の偽造は、すでに容易である。ほとんどの人間は、指紋を守らない。自宅でも常に手袋を着け、トイレも風呂もシャワーでも、いついかなる時でも外さない、これが指紋採取を防ぐ方法である。ある発表によると、数メートルの距離から指紋を撮影できる精度を持ったカメラが開発されたらしい。機械による指紋スキャンを突破する偽造手段は、すでにある。つまり、指紋による認証は、もはやあてにできない。

その他の生体認証も、指紋より偽造が難しいにせよ、根本的には同じ問題を抱えている。公開している情報で認証するので、偽造の困難性だけを信頼しているという問題だ。

故に、今後当分の間、利用者があらかじめ設定する秘密のパスワードに変わる認証方法は出てこないだろう。

ということを、今話題のクラウド(笑)のソーシャルハックのテクニックを読んでいて思った次第。

パスワードも、コンピューターの性能の向上により、十分な長さを持っていなければならない。これには、パスフレーズという方法を使うべきである。というより、これからはパスワード(単語)ではなくパスフレーズ(文章)という言葉を使ったほうがいいだろう。

xkcd: Password Strength

ここでは、"Tr0ub4dor&3"というパスワードを使っている。これは、珍しい単語に大文字小文字を使い、数字による置き換えも行い。さらに記号や数字を付け足すという方法で作られている。

このパスワードは28ビットのエントロピーを有し、一秒間に千回の試行ができるならば、3日で破られる強度である。したがって、コンピューターにとっては簡単なパスワードである。

ところが、人間にとっては、これを覚えるのは難しい。したがって、人間にとっては難しいパスワードである。

"correct horse battery staple"は、四つのありふれた単語のランダムな組み合わせにより作られている。

このパスワードは44bitのエントロピーを有し、一秒間に千回の試行ができるならば、550年で破られる強度である。したがって、コンピューターにとっては難しいパスワードである。

人間にとって、ありふれた単語の四つの組み合わせを覚えるのは簡単である。

この二十年というもの、我々は人間にとって覚えるのが難しいが、コンピューターにとっては推測が簡単なパスワードを教育することに成功してきた。

OpenGL 4.3など

Khronos Releases OpenGL 4.3 Specification with Major Enhancements - Khronos Group Press Release
[Phoronix] OpenGL 4.3, OpenGL ES 3.0 Specifications Unveiled
[Phoronix] Khronos ASTC: Royalty-Free Next-Gen Texture Compression

OpenGL 4.3の仕様が公開された。中でも興味深いのは、ASTCだ。これは、ロイヤリティフリーなテクスチャ圧縮技術であり、S3TCを置き換えるものである。S3TCは、特許により自由に使えないからだ。

その他興味深い話。

[Phoronix] Coreboot: Replacing Intel's Binary Video BIOS Blob [Phoronix] The Huge Nouveau Kernel Driver Rewrite Surfaces

2012-08-06

xkcd: ナノボット

xkcd: Nanobots

「司令官、見てください」
「ナノボットなのですが・・・止まったようです」

「地球の40%ほどを喰らい尽くして、そこで、止まったようです。」
「なぜだ」

「理由は謎だが、まてよ、ナノボットひとつあたりの大きさは?」
「数立法マイクロメートルですが、何か?」
「1998年が少し時間を稼いでくれたようだな」

ナノボット集団

「どういうことだよ。アドレス枯渇って?」
「だから、とっくの昔にIPv6から移行すべきだったんだってば・・・」

解説をすると、このマンガは、地球が増殖するナノボット(ナノマシン)により分解される危機に瀕したが、それがなぜか地球の40%ほどで止まったというものである。

IPv6は128bitのアドレス長である。規格により、実際に表現できるアドレスの個数は128bitで表現できる数より少ないが、それは些細な問題でしかない。

さて、作中で言及されているように、ナノボットひとつあたりの体積は、数立法マイクロメートルであるが、地球の体積は1.083 207×10^12立法キロメートルある。

ということは、ナノボットが地球の体積にまで増殖するには、ナノボットの個数は2^128よりも多くなければならない。もし、ナノボットが個体の管理にIPv6を使っていた場合、アドレスの枯渇が起きる。

ナノボット達は、とっくの昔に、IPv6よりアドレス個数の多い規格に移行するべきだったのだ。

中古ゲームを売って得た金の行方

What Happens To Your Used Games? - Slashdot

映画であるゲームの頒布権や、映画ではないゲームの譲渡権は、一度著作権者の許諾を得た方法で行われた時点で消える。ゲーム業界は、中古ゲームはゲームの売上の低下、すなわち衰退を招くと主張している。しかし、中古ゲームを売って得た金はどこに行くのか。研究によると、ゲーマーが中古ゲームの販売で得た金の70%は、新しいゲームの購入に使われているそうだ。

ある店舗では、中古ゲームを買い取る際、現金ではなく、その店のゲームの購入に使えるポイントを渡している。そのポイントによるゲームの売上は、何と店舗のゲーム全体の売上の17%に上るという。

購入したゲームは所有している財産である。その財産が換金できないとすれば、価値はない。新しいゲームを購入するための財産にもならない。中古ゲームの販売禁止は、むしろ逆にゲームの売上を減少させるだろう。

ゲーム業界の理論に従うと、中古車の販売は車を衰退させ、中古建築の販売は、建築を衰退させるのであろう。

ちなみに、私は過去に中古ゲームに反対し、あまつさえパッケージにさえ、法律に基づかない違法な中古販売禁止ライセンスを記載したゲームの開発会社を全てボイコットすることをおすすめする。そのような会社は邪悪であり、世界から淘汰されるべきなのだ。

もちろん、不自由なソフトウェアのゲームもボイコットすべきである。不自由なゲームは、数年後に動作環境がなくなることさえありうる。

2012-08-03

RIMがインド政府にブラックベリーの秘密鍵を渡すことに同意?

BlackBerry maker Research in Motion agrees to hand over its encryption keys to India - The Economic Times
RIM Agrees To Hand Over Its Encryption Keys To India - Slashdot

RIMがインド政府の通信傍受を助けるために、RIMの暗号鍵を提供することにしたそうだ。

具体的な仕組みが書かれていないが、暗号鍵を提供することで通信の傍受が可能になるのだから、RIMがインド政府に提供する鍵は、公開鍵暗号の秘密鍵だということだろうか。つまり、ブラックベリーは予め定められた公開鍵によって通信を暗号化しており、RIM側が秘密鍵によって複合するような仕組みなのだろうか。つまり、ブラックベリーが使う公開鍵は、それに対する秘密鍵が信頼できるものであることを前提としているのだろうが、これによって、信頼できなくなった。

RIMも最近の携帯電話の流れに乗って行けず、どうせユーザーが減少しているインドならばと、今回のことをしでかしたのだろうか。あるいは、監視社会の犬となることで生き残りを図ることにしたのか。いずれにせよ、RIMに未来はない。

我々は危険な監視社会に突入しようとしている。

追記:どうもそんな仕組みはおかしいと思っていたら(というのも、そんな馬鹿げた仕組みの暗号運用を設計するものは、最初から監視目的で設計したのであろうから)、やはり飛ばし記事だったのだろうか。

India: We DO have the BlackBerry encryption keys • The Register

RIM自身が、仕組み上、そんな鍵は存在しないと反論している。

2012-08-02

イギリスで表現の自由が終了

UK to Start Legally Enforcing Video Game Ratings

イギリスで、独占された唯一の認証機関によるゲームのレーティングを受けずにゲームを販売した場合、国家によって逮捕されることになったそうだ。これは政府による表現の自由の廃止である。

我々は悲惨な検閲社会に移行しつつある。女王陛下が見張っているぞ!

ちなみに、日本では表現の自由などもとから存在しないので、いまさら憂いでも無駄である。

ビフの質問の歌

Thomas F. Wilsonは、Back To The FutureでBiff Tannenを演じたことにより、しょっちゅう質問攻めにあうらしい。やたらに多芸のコメディアンである彼は、それ自体を持ち歌にしている。

Michael J. Foxってどんな奴だった? 当時の連中とはまだ会う? BTTF 4は? アレは本当に肥やし? いくら稼いだ? などなど。

オリンピックが嫌いだ

どうも今日はオリンピック関連のニュースしか入ってこない。実に不思議だ。なぜオリンピックなどがこんなに盛り上がるのだろう。汚い部分だらけだというのに。

たとえば、オリンピックにちなんで編み物をしていた団体が訴えられたとか、アメリカでのオリンピックのインターネット上での中継はCATV契約をしていないとみられないだとか、きな臭い話しか聞こえてこない。報道で、オリンピックの映像を使う権利がないために、レゴを使って再現したなどというのは世も末だ。

オリンピックはその起源に返って、ギリシャで男達が全裸で行えばいいのだ。わざわざ世界に厄介ごとを持ち込むには及ばない。

2012-08-01

音楽業界の変遷

The state of the music industry - The Oatmeal

大昔

利用者「その歌いいね。もう一回聞き・・・」
こんにちは、私の名前はEMユニバーサルワーナーソニー「まて、金を払え」
音楽家(演奏中)

1999年

Napster「無料だよ、さあ行こう」
こんにちは、私の名前はEMユニバーサルワーナーソニー「おい、俺のCD一枚につき17.99ドルの売上はどうなった」
音楽家「おい、俺のCD一枚につき23セントの印税はどうなった」

利用者(PCを利用中)
iTunes「一曲0.99ドルでーす。いっかがっすかー」
Spotify「一ヶ月9.99ドルでーす。いっかがっすかー」
YouTube「広告:動画表示まで後15, 14, 13...」
音楽家(最後尾)
こんにちは、私の名前はEMユニバーサルワーナーソニー「お前らコンサートチケット買えよ。人気があるうちに買っとかなきゃ損だぜ。一枚たったの175ドル。」

本来望ましい形

利用者「おめーの音楽すんげーな。アルバム落としていい?」
音楽家「いいよ。5ドル払ってね」
利用者「こいつぁいい」
こんにちは、私の名前はEMユニバーサルワーナーソニー「うぇーん、悪かったよー。戻ってきてよー。ぐすぐす。印税を倍の46セントに上げてやるからさー」

何とかして非効率的な中間を省けないものか。やはり、世の中には簡単な支払い方法が欠けている。

さらに、三コマ目の音楽家とYouTubeなどのオンライン配信業者との間をつなぐ線は、後ろのデブにつながっているべきである。なぜならば、現状で多くの場合、オンライン配信業者と契約しているのは、音楽家自身ではなく、パブリッシャーだからだ。