2008-08-25

義仲寺

昨日、親父が急に、大津歴史博物館と、義仲寺に行こうと言い出した。博物館は、どうせ仏像か何かだろうが、義仲寺には何があるのかと聞くと、芭蕉の墓があるということであった。芭蕉には特に興味が無いので断ろうとすると、木曾義仲の墓があるという。木曾殿と聞いては、流石に、行かないわけにはいくまい。

実は、私は粗野な武人、木曾義仲が好きなのである。当時の特権階級どもが、よってたかって、都の教養と彼らが信じている奇妙な慣習を、木曾殿が持ち合わせていないことを嘲笑するのだが、しかし、現代の客観的な価値観から見ると、木曾殿の方がよっぽど理に適っている。

例えば、かの有名な、猫間の話がある。木曾が左馬頭となって都を守護していたが、あるとき、猫間中納言光隆卿という人が、用事があってやってきた。木曾の郎等の根井という者が、「猫間殿の見参にいり申すべき事ありとて、いらせ給いて候」と取り次ぐと、木曾は爆笑して言った。
「何、猫がきた。猫とは何ぞ。鼠を取るあの猫か。人を猫と呼ぶとは不思議なことだ」
根井も当然そう思って、猫間の雑色にそのことを伝えると、雑色は怒って、「猫間と呼ばれている所に住んでいるから、猫間殿というのだ。木曾殿だって、信濃国木曾におはすから木曾殿というではないか」と言い返したそうだ。なるほど、住んでいるところの地名をもって人を呼ぶのは、確かにこの頃の習わしである。しかし、あまりにも変な地名をそのまま自称するのは馬鹿げているに決まっている。
ともかくも、木曾は猫間と会うのだが、せっかく来たのだから飯でも食って行けと、無塩の平茸というものをだす。無塩とは、塩が必要ないほど新しいという意味である。しかも、その平茸は京都にはないという珍しいもの。ここで、特権階級で何一つ苦労なく、のうのうと暮らしてきた猫間の浅ましさがでてくる。まず猫間は、茶碗が田舎臭いと文句をつける。しかしその茶碗は、木曾が大切にしている仏具の茶碗だったのである。飯が大盛りだとも文句をつけるが、木曾は武人であるので、たくさん食うのは当然である。歌を読んで蹴鞠だけしていればいい特権階級とはわけが違う。
木曾は飯を残さず平らげるが、猫間はまったく口をつけない。さればとて、猫間の雑色に与えると、自分の賎しい身分を棚に上げて、こんな賎しい飯が食えるかと投げ捨てる。無論、木曾の大切にしている仏具の茶碗である。
このあたりの時代は、天下の乱れたこともあって、大飢饉が起こる。後世の人は、木曾の治世がうまくなかったなどと、木曾に責任をなすりつけたりするが、猫間のような贅沢で苦労を知らぬ特権階級ばかりなのだから、いかに木曾を持ってしても、どうにもならなかったというべきである。

他にも、車のすだれを上げさせて乗っただの、車は前から降りるのが作法であるのに、後ろから降りたなどの話もある。心あると自称する人は、これを笑うけれども、考えてみればこれも、木曾が合理的な思考をしていた証拠である。第一、京都は盆地でやたらに暑い。そんなところですだれを閉めて車にのったら、さぞ暑苦しいことだろう。それに、当時は毎日風呂に入る習慣もなかったから、さぞや車内は汗臭かっただろうと思われる。ましてやすだれを閉めたならば、非常に暑苦しい上に汗臭くなることは当然である。車を後ろから降りたというのも、合理的な理由がある。何故ならば、牛は臭い。最近は道端に牛が歩いているということも無いので、土田舎でも無い限り、人は牛の臭いを知らないが、牛と言うのはとても臭いものなのだ。そんな牛に近い車の前からなど、降りたくはないに決まっている。

とにかく、義仲寺に行ってきた。拝観料が三百円かかる。義仲寺はとても狭い寺であった。親父は義仲寺を幕の内弁当と形容した。その故は、幕の内弁当が、狭い弁当箱の中に、様々なオカズを入れるように、義仲寺も狭い敷地内に、墓あり庭ありと、とにかくたくさんのものを詰め込んでいるからであった。池があるのだが小さい上に所狭しと植えられた草木に隠されてほとんど見えなかった。池には亀が泳いでおり、獅子威しまでついていた。

まず第一に見つけたのが、巴御前の墓。巴御前も義仲寺だったのかと驚いたが、考えてみれば、木曾殿と巴御前の墓が一所のあるのは、いかにもありそうなことだ。小さい石に、ところどころ欠けているが、巴と彫ってある。

次に木曽殿の墓。これは墓らしい墓であった。

さて、奥に芭蕉の俳句が彫り付けてある。なるほど、あれが芭蕉の墓なのだろうと近づいてみると、日本の背の高い石碑が建っていた。左には、芭蕉三百年記念碑とある。右には、二百年とあった。なんとも気の長い話だ。

ふと見ると、寺の裏とでもいうべきところに墓がある。親父が近寄って、「おお、この人の墓はこんなところにあったのか」と言っていた。名前は忘れたが、知らない名前であった。親父は、「まあ、一時期それなりに有名だったんだが、今は誰も知らないだろうな」と言っていた。

ふと見ると、木曾を祭っている社があった。木曾も神様となっていたのか。

No comments: