2013-04-22

リチャード・ストールマン:子を持たないことの重要性について

Why it is important not to have children.

リチャード・ストールマンが、子を持たないことの重要性について書いている。

どうも文章が回りくどく翻訳が難しいので、原文もつけた。

Why it is important not to have children.

なぜ子を持たないことが重要なのか

-- Richard Stallman

-- リチャード・ストールマン

I decided not to have children. My family was full of tension and anger, and then I noticed that many others were too. Such a family life was in no way attractive. When older, often I saw parents rebuke their children for playing with me, or even in my vicinity, assuming it would bother me — without waiting to see if I objected. Rebuking those children had become an ingrained, automatic habit. To see this made me sad for them, but I knew I would be the same as a parent. I would not be able cope with a frequently crying baby without becoming upset and angry.

私を子を持たないことに決めた。私の家族はいらだちと怒りに満ちあふれていたし、他の多くの家族もそうであると後に知った。そんな家族生活に魅力などあるわけがない。歳を取った今、他所の子が私と遊んでいたり、あるいは私の近くによってきたりするだけで、その子の親は、私の意見を聞かずに、勝手に私の迷惑になると考え、子供を叱るようになる。子を叱るのが自動的な習慣になっている。そのような光景を見るのは哀しいことだが、もし私が親となっていれば、おそらく彼らと同じ事をしたであろう。私は頻繁に泣きわめく子に対して、怒りを交えずに接することなどできないだろうから。

Of course, many people tell themselves, "That happens to others, but I am better than they; I will get it right." Obviously, most of them are mistaken. I did not suppose that I would succeed in human relationships where most people fail.

もちろん、多くの人が、「そういうことは他人には起こるものだ。しかし、私は他人より優れている。私は正しく振る舞う」と自分自身に言い聞かせているが、ほとんどの者は間違えている。ほとんどの者が常に失敗するような人間関係を、私が正しくやり遂げられるとは思わない。

Most fathers in the US have to work very hard to get money for their children. I did not want a life of running on a treadmill, doing whatever people with money would tell me to do.

アメリカ合衆国のほとんどの父親は、子のために苦労して働いて金を稼いでいる。私はベルトコンベヤーの上で走って、金を持つ人間の命令に何でも従うような人生を送りたくない。

A large fraction of US fathers eventually get divorced, and subsequently rarely see the children for whom they are spending most of their time scrabbling for money. What a futile life! But even those who are not yet divorced see their children little, since they are so busy at work.

かなりの割合のアメリカ合衆国の父親は、最終的に離婚し、その結果として、多くの時間をかけて金を費やしたわが子に会うことがまれになる。なんという不毛な人生だ! まだ離婚していない者であっても、子供と会うことは少ない。なぜなら彼らは仕事で忙しいからだ。

I am convinced I made a wise personal decision in avoiding this. But I was not the only one that benefitted from it. Everyone did. Not having children is an important contribution to humanity. My decision probably reduced the 2050 population by 5 to 10 people.

この問題を避けた私の判断は、賢いものであった。しかし、これによって利益を被るのは独り私だけにとどまらない。皆が利益を被るのだ。子を持たないということは人類に対する重要な貢献である。私の決定により、2050年の人口は、おそらく5人から10人ほど減るだろう。

Overpopulation is a tremendous danger to civilization and the ecosphere. It makes every human-caused ecological problem bigger. Population growth has slowed but not stopped. The human population is expected to grow by 2 or 3 billion by 2050, and it is not clear how to find water and food for all those people. Population growth also increases the difficulty of curbing global heating.

人口過剰は文明と環境に対するとてつもない危機である。人口過剰は人為的な環境問題を拡大させる。人口の増加は遅くなってきているが、止まっていない。人類の人口は2050年には20億か30億ほど増加すると見込まれており、皆に水と食料を行き渡らせる方法は分かってない。人口増加は地球温暖化の阻止を困難にする。

Thus, the decision about having children is, for most people, the most important decision in their lives about how they will affect humanity's resource footprint in the future. (Nina Paley said it graphically.)

故に、子を持たないという選択は、ほとんどの人には、将来の人類の資源消費量への影響において、もっとも重要な選択である。(Nina Paleyはこの問題を図画で指摘した)

That decision enabled me to contribute something else: to launch GNU and the free software movement. Having no dependents, I could dedicate myself to what seemed right rather than to whatever someone with money wanted me to do. If you are reading this page, it is because that decision enabled me to make contributions to humanity that people appreciate.

この選択により、私は他のことに貢献できた。GNUと自由ソフトウェア運動を立ち上げたのだ。私に依存する者がいないため、私は自分が正しいと思うことのみに注力し、金を持つ人間の命令に従わずにすんだのだ。読者がこのページを読めるのは、それは私の選択の結果、人類への貢献して、その貢献に人々が感謝した結果だ。

I therefore urge you to do as I did, and have no children. I don't wish that nobody had any children; I don't want humanity to disappear. But there is no risk of that; for the numbers I could hope to influence, the influence is for the good.

私は故に、読者に対して私と同じように、子を持たない選択をするよう強く主張する。私は皆が一切子を持たないことを願っているのではない。私は人類に消えてほしくはないからだ。ただ、この読者が子を持たないということにリスクはないからだ。私が影響力を行使できるだけの数の人間では、影響は良い方に働く。

Some make the absurd argument that population decline is the real danger. In 50 years, they claim, everyone will have a comfortable life, so they may have few children (as tends to happen in developed societies today), and the human population could decline. If this went on for millenia, humanity might disappear. Is that a real possibility?

一部の者は、人口減少は深刻な危機であるという根も葉もない反論をする。彼らの主張するところによれば、50年後、と彼らは主張する、みなは快適な人生を全うしているだろうから、その後で子を少なく持つようになり(今日の発展途上社会ではよく起こることだ)、そうすれば人口は減少するだろう。もしこれが1000年も続けば、人類は絶滅してしまう。これは本当に起こりえるだろうか?

First of all, it disregards the tremendous disaster that global heating and destruction of the natural world are leading towards. 30 years from now, large parts of humanity will probably find it hard to get water or food, let alone contraception. It is unlikely we will provide most of humanity with a decent European-style life with the current world population. So there is little chance, in that world, of population decrease because everyone is comfortable.

まずはじめに、この主張は地球温暖化や環境破壊と進む一方の深刻な危機を無視している。今から30年後、人間の大多数は水と食料を得るのが困難になっているだろう、もはや避妊どころの話ではない。現在の世界人口では、人類の大半にまともな西洋風の人生をこの先提供することはまずありえない。つまり、このような世界において、皆が快適になるために人口を減少できる可能性は小さい。

Supposing we avoid the disaster and eliminate poverty, 50 years later we might reach a stage where everyone prefers a small family. However, 50 years after that we will probably have greatly extended the human life span. That means a much smaller number of births per adult per year would be enough to maintain a stable population. The danger of overpopulation might even return.

仮に災害を避け、貧困を解消できたとする。50年後、皆が小家庭を好むようになっているかもしれない。しかし、50年後、我々の寿命はとても伸びているだろう。つまり、大人一人あたりの出生数が少なくても、人口は安定してしまう。人口過剰の危機が再びやってくる。

The first hurdle is to avoid the disaster. Having no children will help, and it will free you to do something else that will help.

最初のハードルは災害を避けることだ。子を持たないことは貢献になり、しかも子に縛られることがなくなるので、何か別のことで人類に貢献できるようになる。

Copyright 2012 Richard Stallman Verbatim copying and redistribution of this entire page are permitted provided this notice is preserved.

No comments: